奈良観光 嫁入り行列が避けた嗛間神社 神武天皇の前后を祀る嗛間(ほほま)神社。神武天皇即位の地と伝わる神武天皇社から徒歩1分ほどの場所にあります。よく注意して探さないと見過ごしてしまうお社です。祠前の扉も固く閉ざされており、何かいわくありげな雰囲気が漂っていました。御所市柏原に... 2018.01.20 奈良観光
奈良観光 本馬山麓の神武天皇社@御所市柏原 神武天皇の ”真の即位地” とされる神武天皇社。橿原神宮が即位の場所だとばかり思っていましたが、歴史の紐を解くと御所市柏原の地ではないかと言われています。ここは本馬山の麓で、神武天皇の国見説話も残されている場所です。神武天皇社の鳥居。この日... 2018.01.20 奈良観光
奈良観光 美しい石畳の階段!車木ケンノウ古墳@高取町車木 皇極・斉明天皇陵に比定(ひてい)される車木ケンノウ古墳。現在は明日香村の牽牛子塚古墳を斉明天皇陵とする説が有力ですが、宮内庁は車木の丘陵上にある円墳を斉明天皇の墓と治定しています。古墳の呼び名は幾つかあり、車木天皇山古墳、斉明天皇越智崗上陵... 2018.01.19 奈良観光
マーケティング 流麗な向かい蝶の家紋 平家ゆかりの家紋と言われる「向かい蝶」。モハメドアリの ”蝶のように舞い、蜂のように刺す” の例え通り、その姿は流れるように優美です。蝶のたおやかなストリームラインは、昔の人にとっても神秘的に映ったことでしょう。向かい蝶を描いた引出物の財布... 2018.01.18 マーケティング
奈良観光 広島大仏を祀る極楽寺@生駒郡安堵町 生駒郡安堵町にある紫雲山極楽寺をご案内致します。安堵町観光において、熊凝精舎跡地に建つ額安寺と広島大仏で知られる極楽寺は外せないところではないでしょうか。極楽寺の広島大仏。金箔を貼りめぐらした堂々とした体格の大仏様です。拝観自由というのが嬉... 2018.01.17 奈良観光
奈良観光 神武天皇一代記の絵巻@橿原神宮 神武東征の流れを描いた絵巻物。古代史を彩る一大ストーリーが橿原神宮の境内に掲げられていました。橿原神宮の御祭神は初代神武天皇とその妻です。様々な困難に遭いながらも、無事に大和入りを果たした神武天皇の御一行。その様子を絵巻物で追うことができま... 2018.01.17 奈良観光
大正楼料理 あんぽ柿で作る巻柿 普段は枯露柿(ころがき)で作る巻柿。今回は旬を迎えたあんぽ柿でトライしてみました。最終的に包丁でカットする際、少々切りづらい面はありますがお味の方は上々です。中の具には柚子皮と胡桃を使いました。巻き込む前の巻柿。柚子と干し柿はお互いによく合... 2018.01.16 大正楼料理
マーケティング マーケティングの想起集合 マーケティングにおける想起集合。人が購買行動を起こす時、頭の中で思い出す ”カテゴリ内順位” と言ってもいいでしょう。車を買う時ならトヨタ、ホンダ、三菱といったメーカーが思い浮かぶでしょう。スナック菓子ならカルビー、湖池屋。宿泊予約サイトな... 2018.01.15 マーケティング
日本語の意味 仁王像の意味 仁王像とは、要するに金剛力士像のことですよね。なぜ仁王像と言うのか。この疑問に対する答えですが、二体の像が門を守る「二王」に由来していることをご存知でしょうか。阿形と吽形、阿吽二体の金剛力士像が居るから仁王(二王)と呼ばれています。西国七番... 2018.01.14 日本語の意味
奈良の仏像ガイド 大安寺の馬頭観音立像特別公開 昨年度の早春、大安寺の馬頭観音に手を合わせて参りました。馬頭観音とは馬の頭を冠する仏像のことですが、大安寺の馬頭観音には馬頭がありません。日本最古の馬頭観音像と言われますが、文化財的には千手観音に指定されているようです。境内の嘶堂前の絵馬。... 2018.01.14 奈良の仏像ガイド