新年会予約の当日、高級魚の八角(はっかく)が入荷致しました。
トクビレとも呼ばれる八角ですが、その脂の乗った白身はまさしく絶品です。
冬に旬を迎える八角。
見た目のインパクトも絶大です!どこか龍(ドラゴン)をも想像させる顔立ちです。
脂が乗った底生魚のトクビレ
まだまだ色んな魚がいるものですね。
つい先日、奈良県ビジターズビューローさんとの間で古代食の打ち合わせがありました。
古代に食されていたであろう菱の実や楡粉(にれこ)など、珍しい食材のことを考える機会が多くなりました。そんなタイミングで出会った八角という魚。海の資源は有限ですが、まだまだ私の知らない世界が広がっていそうです。
大正楼宴会場の掛軸。
八角は海底で生活する魚ですから、おそらく古代人は口にしていなかったでしょう。海の底深くにいる生物とは縁が無かったものと思われます。
硬い鱗に覆われていますね。
鮮度のいい八角だったので、この後刺身にしてお出ししました。
でこぼこの皮を下にして引くのは至難の業でしたので、手で皮を剥がしました。極上のコクの感じられる白身です。
短い口ひげが見られますね。
八角は底生魚(ていせいぎょ)と言って、海の底で生活している魚です。おそらくこの口ひげはセンサーのような役割を果たしているのではないでしょうか。
こうして見ると、よく分かりますね。
八角はカサゴ目トクビレ科に分類される魚です。
トクビレは漢字で書くと、特鰭(とくびれ)となります。雄の背びれと尻びれが特に大きいことに由来する名前です。その魚体の形からフナカヘシという異名も持ち合わせます。
八角を三枚おろしにしてみました。
おろしてみると、濃厚な脂身が手に付いてくるのが分かります。舌の上でとろける八角の刺身が、頭の中のイマジネーションを掻き立てます。
確かに大きな背びれです。
値段の割には可食部の少なさが気になりますが、たまには贅沢してみるのもいいですよね。
こちらが八角の刺身です。
白身とは思えないほどの、濃厚な脂身です。
半分を刺身に、半分を焼魚に調理します。生で食べても美味しいですが、焼いて食べてもまた絶品です。
年の始めに八角を食べる。
これはこの上ない贅沢のような気が致します。
魚体の断面が八角形だから「八角」と名付けられているわけですが、末広がりの「八」も手伝って、縁起の良さも一級品です。
八角の脂。
見るからに美味しそうです。
珍しい魚を口にすると、またふつふつと創作意欲が湧いて来るのを覚えます。