奈良観光

蘇我馬子の石川精舎跡

石川精舎跡に建つ本明寺。 本明寺は敏達天皇13年(584)に、蘇我馬子が百済伝来の仏像を請い受け、石川の宅に造った寺「石川精舎」の跡と伝えられます。蘇我稲目、馬子、蝦夷、入鹿と続く蘇我氏の系譜の中において、仏教を擁護した馬子の足跡を辿ります...
大神神社結婚式 披露宴

里芋の茎!ずいきのコンポート

結婚式のご会食に芋茎(ずいき)のコンポートをお出ししました。 里芋は秋のイメージですが、その茎(葉柄)に当たる ”ずいき” は夏が旬です。赤みを帯びた赤ずいきを使って、白ワインベースのコンポートに仕立てます。 ずいきのコンポート。 アクの強...
奈良の仏像ガイド

結崎の秘仏!和福寺跡の薬師堂

糸井神社から道を挟んだ場所に薬師堂があります。 その名の通り、お堂の中には薬師如来が祀られているようです。今は廃寺となった和福寺のお堂です。ひっそりと佇む薬師堂ですが、糸井神社の神宮寺の庫裏を移築したものと伝わります。 市場の薬師堂。 江戸...
奈良観光

軽寺跡!藤原道長吉野詣りの宿

橿原市大軽町の法輪寺を訪ねました。 飛鳥時代創建と伝わる軽寺のあった場所で、今は隣の春日神社と共にひっそりと息をひそめていました。 法輪寺(軽寺跡)。 剣池の南西方向のちょっとした高台にあります。 軽寺の創立者は賀留大臣玄理(かるのおとどく...
奈良観光

応神天皇の軽島豊明宮跡

第15代応神天皇のお宮跡が橿原市大軽町にあります。 下ツ道(国道169号線)を吉野方面へ向かい、橿原神宮前駅を過ぎた辺りで左折します。交差点の名前は「見瀬」で、巨大な前方後円墳・見瀬丸山古墳(五条野丸山古墳)で知られるエリアですね。 大軽春...
大神神社

三輪山平等寺の磐座

三輪別所の平等寺は、曹洞宗のお寺として知られます。 山の辺の道沿いに建ち、境内の二重塔が目を引きます。聖徳太子を開基とし、中興の祖を慶円と伝えます。ご本尊は十一面観音菩薩で、境内で行われる坐禅体験も人気を呼んでいます。 三輪山平等寺の磐座。...
奈良観光

長弓寺円生院の五鈷杵

五鈷杵(ごこしょう)とは密教法具の中の金剛杵の一種で、 弘法大師が右手に持つ法具として知られます。生駒市の長弓寺塔頭である円生院の境内に於いて、なで五鈷杵なるものを発見致しました。 長弓寺円生院のなで五鈷杵。 魔を払い、身を守るための密教を...
大神神社

高欄の錺金具に青海波!大神神社祈祷殿

日本の伝統文様である青海波(せいがいは)。 同心円の上半分が扇状に重なり合います。青海波はエジプトやペルシアをはじめ、世界各地に見られる文様のようです。大神神社祈祷殿にも青海波の意匠を見つけました。 祈祷殿の跳高欄(はねこうらん)。 その端...
大神神社

盃状穴?大神神社若宮社の石段

大神神社摂社の若宮社。 大直禰子(オオタタネコ)神社とも称する境内摂社の一つですね。若宮さんの鳥居手前には、縁結びのシンボル・おだまき杉もあり、知る人ぞ知る穴場のお社です。そんな若宮社の石段に、興味深いものを見つけました。 これは盃状穴でし...
大正楼料理

大和肉鶏の香味奈良漬

奈良漬の香りを生かした鶏肉料理。 宴会予約が入ったので、野菜と奈良漬の香りを付けた大和肉鶏料理を作ってみました。 大和肉鶏の香味奈良漬。 口の中でほのかに奈良漬の香りが広がります。 奈良特産品といえば、まず頭に浮かぶのが奈良漬ではないでしょ...
スポンサーリンク