おんぱら祭の立山『綱越丸』

今秋に開催されたイベントですが、三輪の町にセピア色の写真が展示されました。

昔の町並みが今も残る三輪界隈ですが、昭和30年代の町並みを知る人は少なくなっていることでしょう。町家の軒先に飾られた古写真を見ながら、かつての三輪に想いを馳せます。

三輪大橋と三輪山

三輪大橋と三輪山。

大和川(初瀬川)に架かる三輪大橋の写真だと思います。三輪山を仰ぐ光景は今も変わりませんが、古びた橋と大八車が郷愁を誘います。

スポンサーリンク

お祓いの意味を込めた造り山!温もりを感じる船

三輪山麓の瑞垣郷にある三輪町。

大神神社のお膝元に位置し、神社の祭事とも深く関わってきた歴史があります。毎年7月31日に催される奉納花火大会が人気を呼んでいますが、恒例の夏祭りは大神神社の摂社・綱越神社の例祭です。大鳥居の向かって右手に社叢が見えていますよね。

おんぱら祭の神馬曳き!綱越神社
大神神社の摂社・綱越神社例祭として知られるおんぱら祭。 7月31日の例祭当日、午前10時から綱越神社境内で執り行われる祭事に参加して来ました。31日の午後7時30分から開催されるおんぱら祭奉納花火大会にばかり注目が集まりがちですが、古式に則...

夜の花火大会にばかり注目が集まりますが、午前中の祭事も見逃せません。古式に則った ”神馬曳き” も見応えがありますので、ご興味をお持ちの方は是非(^^♪

おんぱら祭の立山『綱越丸』

おんぱら祭の立山『綱越丸』。

手作り感溢れる立山ですね。家にある台所用品などが使われています。そもそも立山とは、人形などの作り物を指すことが多く、祭事などでは厄落としの風習が今も残ります。冬に開催される『平城宮跡大立山まつり』などもその名残です。

かつてのおんぱら祭で、船の立山が飾られていたとは知る由もありませんでした。

大神神社の注連縄

大神神社の注連縄。

立山(造り山)がお祓いなら、注連縄にもよく似た役目があります。俗界と神域を分ける場所に掛けられ、そこで参拝者を改めてけじめを付けさせます。

おんぱら祭の立山(造り山)

【昭和30年代初めの「おんぱら祭」での東柳町の造り山(立山)】

昭和30年代頃までの”おんぱら祭”には、まちなかの各町内に、町内の人たちによる手作りの飾り物、「造り山(立山)」の奉納、展示があり、参拝者の楽しみの一つでした。東柳町の「造り山」は、台所や生活用品を材料にした作品で、手作り感が漂う「造り山」でした。

それにしても生活感漂う立山です。

もちろん、今の時代ではあり得ない作品なのかもしれませんが、身の回りの物を使った温もりを感じます。やはりこういうものはプロの業者が作る物ではありません。そこに込めた地元住民の気持ちが大切ですね。

大神神社の菊花奉納

大神神社の菊花奉納。

毎年秋になると、祈祷殿・儀式殿前で菊花展が催されます。

大神神社の杉玉

大きな杉玉。

祈祷殿の軒下に吊り下げられていました。

酒造りのシンボルであり、全国各地の居酒屋さんでも見かけます。

セピア色の写真をたまに見ると、心が和みます。そのまま保管しておくだけでは、徐々に傷みが進んでいくことでしょう。デジタルデータ化して残すことも必要だと思います。

昔聴いたレコードにも価値を見出す時代になりました。それと同じように、昔の写真にも計り知れない価値が眠っています。

タイトルとURLをコピーしました