館内案内

鯉昇りの掛軸!シャガ咲く中庭

端午の節句を控えた4月初旬、鯉の滝登りを描いた掛軸が登場しました。男の子の立身出世を願う縁起物ですが、勢い良く跳ねる鯉に開運を託します。雅堂の『五匹鯉昇図』。絹本に描かれた艶っぽい鯉で、鮮やかな色彩が目を引きます。ふくよかな鯉が水しぶきを上...
マーケティング

JR東海「うましうるわし奈良」キャンペーン!三輪の人々に掲載

JR東海の「うましうるわし奈良」キャンペーン。大神神社と山の辺の道が特集されるに当たり、奈良県ビジターズビューロー発行の観光冊子に掲載して頂きました。くにのまほろば奈良『三輪・山の辺の道ひと歩き』。一般財団法人奈良県ビジターズビューロー発行...
館内案内

風帯に風鎮!掛軸の部位を学ぶ客室

季節ごとに取り換える客室の掛軸。じっくりと掛軸を見ることもありませんでしたが、あらゆる経済活動がストップした非常事態宣言下、ひょんな機会を頂くこととなりました。今まで気にも留めなかった掛軸の各部位・・・その名前を知ることになりました。花咲か...
マーケティング

新型コロナウィルスによる自粛休館

新型コロナウィルスの伝染拡大。中国武漢に端を発したウィルスは収まる気配を見せません。日本国内においても自粛要請のニュースが駆け巡ります。当館大正楼でも、宿泊や会食のキャンセルが相次いでいます。自粛要請に先駆け、4月8日の段階で休館に踏み切り...
奈良観光

産の宮!安産祈願の八阪神社

明日香村岡に通称「産の宮」の八阪神社があります。岡寺の石鳥居をくぐり、参道を上がって行く途中で右へ折れます。程なく左手にひっそりと祀られていました。明日香村岡の八阪神社。孟宗竹の鳥居の上に社殿を構えます。ちょうど太陽光が降り注ぎ、神々しい雰...
奈良観光

桜井市の安倍山城跡

桜井公園として整備されている安倍山城跡。かつての合戦を支えた山城で、小規模な曲輪跡を残します。すぐ近くには聖徳太子ゆかりの土舞台があります。JR桜井駅からも徒歩圏内ですので、散歩がてらウォーキングを楽しむのもいいでしょう。安倍山城跡の桜。丘...
奈良観光

大織冠鎌足を祀る大原神社

談山神社の表参道にある大原神社。飛鳥坐神社から東へ5,6分上がって行くと、藤原鎌足を祀る大原神社があります。この道をさらに東へ4㎞ほど登ると談山神社に行き着きます。”談山神社の表参道”と言われる所以ですが、この辺りには鎌足の足跡が色濃く感じ...
奈良の仏像ガイド

迎蓮寺毘沙門天と石仏群

JR柳本駅の北東方向に迎蓮寺(こうれんじ)というお寺があります。道行く地元の方に聞いてもご存知ではありませんでした。どうやら今は廃寺のようです。駅構内に掲示されていた地図を頼りに向かってみることにしました。天理市迎蓮寺毘沙門堂に安置される毘...
奈良観光

三輪山遠望!還元橋近くの桜

橿原総合庁舎近くの還元橋。まほろばキッチンから程近い場所に、寺川に架かる還元橋があります。その橋の近くから美しい山容の三輪山を望むことができます。還元橋近くの桜と三輪山。三輪山の手前には遮るものがほとんど無く、万葉時代さながらの景色が楽しめ...
奈良観光

五重宝塔!飛鳥寺研修会館修徳坊

仏教史における飛鳥と百済の深い関係。両国の歴史を偲ばせる五重宝塔が、飛鳥寺研修会館の裏庭に建っています。飛鳥寺研修会館『修徳坊』の五重宝塔。高さ10mに及ぶ石塔です。竹林や桜が寄り添い、ひっそりと日韓友好の証しを顕彰していました。
スポンサーリンク