桜井市穴師の地蔵堂

相撲神社や兵主神社のある穴師。

今まで穴師の集落に足を踏み入れることはありませんでした。ところが、彷徨ってみると面白いものです。大和棟の古民家や常善寺など、新たな発見があります。集落の東隅の方まで足を延ばすと、ポツンとお地蔵様を祀るお堂が建っていました。

桜井市穴師の地蔵堂

穴師集落東方の地蔵堂。

向こうに三輪山を望みます。

観光マップに出ているようなお堂ではありませんが、人知れずそこにありました。

スポンサーリンク

一願成就地蔵や首無地蔵!坂道を経由して森岡農園へ

集落の入口付近を守るお地蔵さん。

そういう位置付けでしょうか。

地蔵堂からカーブを描いて伸びる道は、檜原神社へと続いていました。

一願成就地蔵菩薩

一願成就地蔵菩薩。

堂内手前に立つ地蔵菩薩です。両手を胸の前で合わせ、静かに瞑想します。

穴師地蔵堂の案内

お堂の左横に案内が出ていました。

大正4年地蔵堂新築以来、約100年老朽化のため平成25年7月24日再建成る。
推定450年村人の信者篤信者により祀られし首無地蔵、子安地蔵等堂内奥に祀る。
正面には一願成就地蔵菩薩像一躰を安置し、永劫に五穀豊穣、村内安全、無病息災、一願成就を奉修祈念し奉る。

地蔵講敬白

大正4年に竣工した地蔵堂。

正面に立つ地蔵はまだ新しく、その奥のお地蔵様が旧来のもののようです。首無地蔵と子安地蔵と案内されていますね。

桜井市穴師の地蔵堂

格子戸の向こうに祀られます。

地蔵堂の妻には、魚の尾びれを垂らしたような懸魚(げぎょ)が見られます。

寺社建築によくある火難除けですね。魚は水を連想させ、火事に遭わないおまじないとして取り付けられます。集落の入口や辻々に建つお地蔵さんは、疫病除けの役目も担っていたことでしょう。

五輪塔石

地蔵堂脇の五輪塔石。

上部が欠損していますが、おそらく五輪塔でしょう。

穴師の地蔵尊

堂内奥の地蔵尊。

首無地蔵なのか子安地蔵なのか、判断の難しいところです。

穴師地蔵堂

向かって右奥にも、古びた地蔵石仏を祀ります。

紅白の前掛けにびっしり書かれているのはお経でしょうか。

山の辺の道の道案内

地蔵堂上手の道標。

檜原神社と景行天皇陵を指し示します。このまま地蔵堂前を通り、穴師の集落を抜けて景行天皇陵へと至ります。

穴師の坂道

ここを右手へ上がって行くようです。

左へ進むと、集落の中へ入って行きます。

山の辺の道でよく見かける無人販売所ですね。日本人ならまだしも、外国人観光客が見たら驚く一コマです。信頼の上に成り立つものですが、懐の深さを感じさせますね。

山の辺の道の道標

天理方面へ向かいます。

穴師坐兵主神社や相撲神社が案内されています。

相撲神社の野見宿禰!桜井市穴師
山の辺の道のルートから少し外れた東の山の手に、野見宿禰を祀る相撲神社が鎮座しています。相撲の始祖と伝わる野見宿禰。その五輪塔が建つのは、伊勢街道沿いにある十二柱神社ですが、野見宿禰と当麻蹴速が天覧相撲を行った場所が穴師坐兵主神社の下手の相撲...

垂仁天皇の御前で行われた天覧相撲ですが、その記念すべき場所が桜井市の相撲神社です。ここからの距離は500mのようですね。

穴師の坂道

なかなかの傾斜です。

この道幅なら車の往来も可能でしょう。

箸墓古墳と二上山

坂道から南西方向を望みます。

遥か彼方に二上山、左手前には箸墓古墳が見えています。穴師の集落越しに見る”箸墓後円部”ですね。さらに坂道を登り切って北の方へ出ると、森岡農園の看板が出ていました。

森岡祥章観光果樹園の駐車場案内

森岡祥章観光果樹園の駐車場。

右手へ上がって行くと、森岡農園の駐車場があります。ちなみに駐車場へと続く道は、相撲神社の裏手を通り兵主神社へも通じています。森岡農園さんのフルーツはとても美味しく、産直市場のまほろばキッチンでいつも購入しています。

名もなき地蔵堂ですが、近代の穴師を見守り続けて来た生き証人です。通りかかったら手を合わせておきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました