大正楼料理 大羽いわしの生鮨!大和芋仕立て 大振りの「大羽(おおば)イワシ」が入荷しました。定番の鰯辛煮も飽きてきたので生鮨(きずし)で頂くことにします。鰯は主に三種類で、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシに分類されます。大羽いわしは真鰯(まいわし)のことで、マイワシの中でも最大... 2020.06.01 大正楼料理
奈良観光 長岳寺の杜若!遍路道の地蔵石仏 水辺に生える杜若(かきつばた)。観光トップシーズンのGWも過ぎた5月半ばに、杜若の名所として名を馳せる長岳寺を訪れました。楼門をくぐって境内に入ると、本堂前の放生池東側で杜若の花が見頃を迎えています。長岳寺の杜若。濃い紫色をした美しい花です... 2020.06.01 奈良観光
奈良観光 柳本大塚古墳!上ツ道沿いの柄鏡式古墳 天理市柳本町にある柳本大塚古墳を訪れました。JR柳本駅よりも、むしろ巻向駅に近いことに気付きます。上ツ道沿いにあり、前方部を南に向けていました。周囲には石名塚古墳やノベラ古墳があり、一つの古墳支群を形成しています。柳本大塚古墳と三輪山。墳丘... 2020.05.31 奈良観光
奈良観光 蜻蛉の滝の駐車場!松尾芭蕉も訪れた瀧見の名所 夏の川遊びスポットとして知られる蜻蛉の滝。蜻蛉の滝には無料駐車場が完備されています。蜻蛉の滝の駐車場。国道169号線の五社トンネルを抜けてすぐに右折し、そのまま真っすぐ進んで行くと二手に道が分かれています。右手に下りて行くと、蜻蛉の滝の広い... 2020.05.30 奈良観光
奈良観光 蜻蛉の滝!吉野で川遊び 雄略天皇の逸話に彩られた蜻蛉の滝。吉野郡川上村西河に、美しい虹の架かることで有名な蜻蛉の滝があります。蜻蛉の滝の虹光(にじっこう)。滝の飛沫が大自然のアートを演出します。 2020.05.30 奈良観光
奈良観光 天理市の桃尾の滝!夏のパワースポット 天理市滝本町の名所・桃尾の滝。神さぶる石上神宮の上手に、清らかな水を湛える「桃尾の滝」というパワースポットがあります。桃尾の滝の手前にお不動さんの石仏が祀られています。滝壼の向かって左側には、鎌倉時代中期の作と伝えられる不動三尊磨崖仏も見ら... 2020.05.30 奈良観光
大正楼料理 バイ貝の旨煮!茹でこぼす料理 小型の巻貝「蛽(ばい)」。今回入荷したバイ貝は黒バイでした。白くて斑紋の無いエッチュウバイ(越中蛽)を試してみたいのですが、この辺りでよく目にするのは黒バイです。バイ貝の旨煮。歯応えのある甘い身です。前回は酢の物で頂きましたが、煮付けても美... 2020.05.30 大正楼料理
大正楼料理 黒メバルの刺身 初夏によく目にする黒メバル。外洋に面した岩礁域に生息します。メバル(目張)には黒メバルの他にも、赤メバルや金メバルなどがいますが、全て同じ魚のようです。生息域によって色が変化します。黒メバルは外洋付近にいて、メバルの中でも味が良いことで知ら... 2020.05.29 大正楼料理
奈良観光 百塚古墳!崇神天皇陵陪塚ろ号 天理市柳本町にある崇神天皇陵の陪塚(ばいづか)。巨大古墳の近くに、付き従うようにある小さな古墳を陪塚と言います。副葬品だけを葬った墳墓も多いと聞きます。陪塚(ばいちょう)という読み方もありますね。巨墳の周囲に数基設けられ、いろはの順で振り分... 2020.05.28 奈良観光
大正楼料理 インビジブルと鶏肉巻!大和茶アレンジ料理 フランス発の萌え断スイーツ「ガトーインビジブル」。目に見えないケーキ(gateau invisible)という意味ですが、野菜で作ることも可能です。そこで、生地に大和茶をしのばせ、奈良らしいアレンジ料理にしてみました。新じゃがのインビジブル... 2020.05.27 大正楼料理