大阪観光

大阪観光

聖徳太子建立の四天王寺!引導の鐘で影向

飛鳥や斑鳩を中心にその足跡を辿る聖徳太子。 奈良のイメージが強い聖徳太子ですが、斑鳩の法隆寺の他にも、大阪天王寺にある四天王寺を忘れてはなりません。聖徳太子建立という点では、法隆寺と四天王寺は間違いなく双璧を成しています。 四天王寺...
大阪観光

野中寺の縁結びの鍵!河内三太子

二人の愛情を確かめ合うかのように、ロックされた鍵がぶら下がります。 場所はお染久松の墓がある野中寺。 縁結びの鍵。 ATCで見た南京錠が頭をよぎります。 恋人たちの聖地には、二人を結び付ける鍵が付き物のようですね。
大阪観光

四天王寺紙衣堂!病気平癒の羅漢

病気平癒の羅漢さんを祀る四天王寺萬燈院(紙衣堂)。 読み方は「紙衣堂(かみこどう)」。 紙衣堂の羅漢は五百羅漢の一人で、難病に苦しみながら紙の衣を着て修行に勤しんだと伝わります。病に苦しむ人々を救うために誓願を立てた偉いお方です。 ...
大阪観光

逢坂清水と融通地蔵!四天王寺地蔵山

鎌倉時代後期の地蔵石仏。 四天王寺地蔵山の右手前に、微笑みを浮かべるお地蔵さんが祀られています。 像高170cmの立派な地蔵菩薩立像で、赤い前掛けの厚みが印象に残りました。 四天王寺の融通地蔵。 右手に錫杖、左手には宝珠を手にし...
大阪観光

難波八阪神社の絵馬!噛み付く獅子舞

大阪市浪速区にある難波八阪神社。 巨大な獅子殿で知られる神社で、素戔嗚尊とその妃・奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、さらには八柱御子命(やはしらみこのみこと)を祀ります。八岐大蛇伝説で結ばれたスサノオ夫妻にちなみ、縁結びの神様として信...
大阪観光

通天閣と将棋!阪田三吉の王将碑

通天閣と将棋の関係は深い。 演歌歌手の村田英雄のヒット曲『王将』は、伝説棋士・阪田三吉の生涯を題材にしています。昭和37年度の日本レコード大賞特別賞に輝いた楽曲ですが、何かの拍子に聴いた人も多いはずです。 新世界のシンボルタワー・通...
大阪観光

大国主神社のネズミ!素戔嗚尊が与えた試練

2020年度の干支は子・ねずみです。 通常神社には狛犬が居ますが、大阪市浪速区の大国主神社には狛ネズミが居ます。狛鼠で思い出すのが、京都哲学の道近くの大豊神社です。今回の参拝で、大阪にも狛ねずみが居ることを初めて知りました。 大国主...
大阪観光

アカエ絵馬!大阪市の廣田神社

今宮戎神社から北へ徒歩2,3分の場所に廣田神社というお社があります。 かつては鬱蒼とした広い杜の中に鎮座していたようですが、今はタワーマンションを背にする小ぢんまりとした境内です。西には木津市場があり、今もナニワの空気が漂います。 ...
大阪観光

行基の毘沙門天を祀る大念仏寺毘沙門堂

行基菩薩作と伝わる毘沙門天。 融通念仏宗の総本山・大念佛寺の毘沙門堂内に、邪鬼を踏む躍動感あふれる毘沙門天が祀られています。 大念佛寺の毘沙門堂前。 お堂の前には、陰陽五行に由来する五色幕が掛けられていました。毘沙門天の他にも阿弥...
大阪観光

良忍上人像と経箱!大念佛寺の経堂

大念佛寺の本堂右手前にある経堂。 第46世の大通上人(だいつうしょうにん)の創建で、元禄年間の建築です。白壁の外観が境内によく映えます。 お堂の中心には経箱(きょうばこ)が置かれ、回転させる構造になっていました。 大念仏寺の経堂。...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました