四天王寺紙衣堂!病気平癒の羅漢

病気平癒の羅漢さんを祀る四天王寺萬燈院(紙衣堂)。

読み方は「紙衣堂(かみこどう)」。

紙衣堂の羅漢は五百羅漢の一人で、難病に苦しみながら紙の衣を着て修行に勤しんだと伝わります。病に苦しむ人々を救うために誓願を立てた偉いお方です。

紙衣堂・萬燈院

四天王寺の紙衣堂。

背後に見えているのは、天王寺のシンボル・あべのハルカスですね。

スポンサーリンク

木槌たたきのご利益と萬燈院衣替え

紙衣(かみこ)とは文字通り紙製の衣服のことです。

貧しい服の象徴でもあり、厚紙に柿渋を引いて仕立てます。柿渋を乾かしたものを揉んで柔らかくし、さらに露に晒して渋の臭味を取ります。元は律宗の僧が用いていたようですが、一般にも普及し、元禄の頃には遊里などでも流行しました。

木槌たたき

紙衣堂前にあった「木槌たたき」。

木槌の横に、その使い方が案内されていました。

由緒、由来は不詳なれども、霊験あらたかなり。

木槌で臼を三遍叩き、さらにそれが肩、腰、胸など病のあるところ三遍叩くことを二回繰り返せば、病気の人は治り、丈夫な人はますます健康になる。

紙衣堂の参拝には欠かせない作法のようです。

毎年10月10日には、羅漢さんの紙の衣替え法要が行われます。本来であれば法要日に訪れ、紙の衣を病気を患う箇所に当て、僧侶に祈祷して頂くのがベストでしょう。

紙衣を着て修行に励んだ羅漢さん。

その羅漢さんにあやかれる、これ以上に無いイベントだと思います。

紙衣堂・萬燈院

紙衣堂の入口。

お堂外陣には、賓頭盧尊者も祀られていました。

紙衣四十八枚という言葉があります。

紙衣を構成する紙の枚数を表しており、胴の前後に20枚、左右の袖に4枚、裏に24枚の計48枚から成ります。粗末な服装故、ただ適当に作られているのかと思いきや、経験に裏打ちされた雛型のようなものもあったのでしょう。

四天王寺五重塔

四天王寺五重塔。

聖武天皇の勅願で創建されたという紙衣堂。

日本広しと言えども、紙衣仏を祀るのは四天王寺萬燈院のみとされます。大変貴重な紙衣の羅漢さん、10月10日の萬燈院衣替えは要チェックですね。

タイトルとURLをコピーしました