西乗鞍古墳!天理市杣之内町

国史跡の前方後円墳。

天理市杣之内町にある西乗鞍古墳を見学して来ました。

西乗鞍古墳

杣之内古墳群を形成する西乗鞍古墳。

乗鞍(のりくら)という名前ですが、真ん中が窪んだ凹状の馬鞍に由来するようです。

数年前に阿蘇ピンク石の石棺で知られる東乗鞍古墳を訪れました。横穴式石室の中にも入りましたが、西乗鞍古墳では横穴式石室を見学することは出来ませんでした。その代わりに、墳丘上で天理教による14時の時報を聞くことができました。

スポンサーリンク

陸軍特別大演習の記念碑!二重周濠の前方後円墳

西乗鞍古墳は前方部を南に向けています。

二段築成の前方後円墳で、二重の周濠を持ちます。

西乗鞍古墳公開中

古墳見学の入口に「公開中」と記されていました。

西乗鞍古墳の出土品は多様で、円筒埴輪や形象埴輪、土師器、須恵器なども確認されています。築造時期は5世紀末頃と考えられているようです。

東乗鞍古墳、西乗鞍古墳、幾坂池

上空からの写真ですね。

西乗鞍古墳と東乗鞍古墳の位置関係がよく分かります。

東乗鞍よりも一回り大きい西乗鞍古墳ですが、北東方向には幾坂池があります。なら歴史芸術文化村から見えている池ですね。

西乗鞍古墳案内板

国の史跡に指定されている西乗鞍古墳。

地形起伏図と共に、詳細案内がありました。

西乗鞍古墳は杣之内町に所在し、東方の東乗鞍古墳や西北方の小墓古墳とともに一群を形成しています。杣之内古墳群では西山古墳に次いで2番目の大きさです。

墳丘は前方部を南に向けた前方後円墳で、全長118mあります。この墳丘の周辺には、周囲より一段高い幅広い基壇状の平坦地が墳丘を一周するように広がっており、その規模は南北約165mに達します。埋葬施設は明らかになっていませんが、横穴式石室である可能性が想定されています。

これまでの測量調査・発掘調査により、墳丘が上下二段の斜面で造られている可能性が高いこと、周濠と外堤が埋没して現在の広大な平坦地が生まれていること、外堤のさらに外側にも堀割がめぐっているらしいことなどが確認されています。

民有地のため立ち入りが制限されていましたが、天理市が用地買収を行いました。

歴史的価値のある古墳だけに、庶民に開放され見学自由になったことは喜ばしいことだと思います。

西乗鞍古墳の石碑

『大元帥陛下駐蹕之處(ちゅうひつのところ)』石碑。

昭和7(1932)年に大阪平野・奈良盆地を中心として実施された陸軍特別大演習の際に、西乗鞍古墳に設置された統監所において昭和天皇が全軍の動静を視察した事績を顕彰することを目的として、昭和9(1934)年に前方部墳頂に設置されたものです。このほか、前方部の南西裾付近にも『乗鞍山御野立之處』の石碑が残されています。   天理市教育委員会

かつて西乗鞍古墳の南西方向には、柳本飛行場もありました。

防空壕跡を見学しましたが、天理市南部には今も戦争の痕跡が色濃く残ります。

西乗鞍古墳の公衆トイレ

西乗鞍古墳の墳丘下に、公衆トイレがありました。

この近くには無料駐車場もあり、古墳見学者にとっては有難い設備が整います。

天理観光農園の道案内

700mほど離れた所に天理観光農園があるようです。

この辺りを歩くことはありませんでしたが、『なら歴史芸術文化村』がオープンしたことにより、行動範囲が広がっていきそうです。

西乗鞍古墳の入口

ここから墳丘へ上って行きます。

「蛇に注意」の看板も立っていました。特に夏の暑い時期は用心するに越したことはありません。

西乗鞍古墳の出土品

出土状況や出土品が案内されています。

昭和の初期、陸軍特別大演習の際に昭和天皇が降り立たれた場所です。

戦国時代においても、古墳の墳丘上に陣を張ることはよくありました。見晴らしの良い場所ですからね。かつて西乗鞍古墳が、統監の拠点に用いられていたとは知りませんでした。灯台下暗し、また一つ学ばせて頂きました。

タイトルとURLをコピーしました