阿紀神社神宮寺の天益寺!宇陀市大宇陀

宇陀市大宇陀迫間(はさま)の天益寺(てんやくじ)。

元伊勢伝承の阿紀神社上手にあるお寺です。枝垂桜の名所ですが、私が訪れたのは梅雨明け間近の7月初旬でした。寂びれた境内は特筆すべきものも無く、それがかえって印象に残りました。

天益寺

天香久山天益寺。

木札に書かれていた「天香久山」が、おそらく山号なのでしょう。

阿紀神社!宇陀市のアマテラスを祀る古社
宇陀市大宇陀迫間(はさま)に鎮座する阿紀神社。 地名に「迫」という字が付く場合、道の先細った山間がイメージされます。阿紀神社もちょうどそのような場所にありました。 阿紀神社の社殿。 神明造り南向きに建ちます。天照大神を祀る伊勢神宮と全く同じ...

スポンサーリンク

本尊薬師如来も焼失!再建中の天益寺

天益寺は只今、火難からの復興途上のようです。

1999年1月31日の不審火により、本堂・大威徳堂・倉庫の三棟が全焼し、ご本尊の薬師如来立像も焼失してしまいました。迫間(はさま)という、いかにも山深い地にあるお寺です。消火活動もままならなかったのではないでしょうか。

天益寺前石仏

天益寺手前の石仏。

阿紀神社よりさらに上手の大亀和尚民芸館、松源院を目指して歩いていると、右手に伸びるヘアピンカーブに行き着きます。ちょうどそこに小さな石仏が祀られていました。

天益寺案内

天益寺の案内。

創建は正和2年(1313)つ伝えられている古刹。阿紀神社の元神宮寺。織田藩主3代目長頼が、眼病平癒祈願で参籠したと伝えられるが、平成11年1月31日に焼失し、現在再建中である。

江戸時代初期の松山藩主・織田長頼(ながより)が参籠していたようですね。

阿紀神社の元神宮寺と案内されています。

神仏習合によって生まれた神宮寺は、神社に付随する仏教寺院を意味します。元伊勢と称され、古来より名高い阿紀神社の神宮寺とあれば、それなりの格を有していたのではないでしょうか。

阿紀神社

阿紀神社。

格式ある延喜式内社です。

燈籠の笠に生えた苔も、境内の御神気を助長します。

天香久山天益寺

引戸は閉められ、中の様子を窺うことは出来ませんでした。

焼失以前は茅葺屋根の本堂が建っていたそうです。枝垂桜と相まって、いい雰囲気を醸していたものと思われます。

天益寺眺望

高台にある天益寺からの眺め。

大宇陀の市街地を見下ろします。

迫間の風景

天益寺から松源院へ向かう途中、阿紀神社の社叢を望みます。

わずかに蛍の季節は逃していますが、阿紀神社の前を流れる清流は実に神々しい。幻想的な初夏の夜に訪れてみたいですね。来年こそはと思いつつ、既に幾歳月が流れています。

松源院香久山古墳

松源院香久山古墳

大亀和尚民芸館の裏山にひっそりと佇みます。両袖式の横穴式石室が開口しており、古墳好きの間でも人気の古墳です。

迫間の天益寺、次回は桜の季節に訪れてみようと思います。

タイトルとURLをコピーしました