宇陀市大宇陀上新(かみしん)に鎮座する神楽岡神社。
今回利用させてもらったのは道の駅『宇陀路大宇陀』の駐車場。
そこから重伝建地区に入り、森野旧薬園から北へ向かうと右手に細長い社号標が見えて参ります。
神楽岡神社の伊勢鳥居。
御祭神は天照皇大神(あまてらすすめらおおかみ)です。
アマテラスが祀られる神域とあって、どこか垢抜けた雰囲気が漂います。鳥居から少し左へカーブし、その先に拝殿と本殿が控えていました。
神楽石伝承と丹波佐吉の狛犬
『宇陀旧事記』によれば、神楽岡神社の記述に ”神霊神楽石奉斎” と見られます。
アマテラスがこの地に巡幸した際、侍従の諸神たちが大神に神楽を奏したと伝わります。その神楽器を置いた霊石が神楽石ではないかと言われています。北方の春日神社にも霊宝石が祀られ、その関係性が気になります。
神楽岡神社の社号標。
細長い参道が神社へと続いていました。
参道途中の両脇にはお寺もあり、ここが祈りの場所であることをうかがわせます。
鳥居手前の狛犬。
江戸時代末期の名工・丹波佐吉の狛犬です。
この狛犬の他にも、大宇陀エリアには法正寺の地蔵尊、徳源寺の布袋尊などの丹波佐吉作品が見られます。特に徳源寺の布袋さんは曲線美に優れ、多くの人々を魅了しています。
境内石燈籠の竿。
「神楽岡御社」と刻まれます。
神楽石の言い伝えが残る神楽岡神社ですが、この辺りには甘羅(かんら)という地名が伝わります。その転訛したものが神楽ではないか、そんなふうにも指摘されています。
神楽岡神社割拝殿。
『大和志料』によれば、「新神楽岡神社」と記されているようです。
北方の春日神社を神楽岡神社と称したことによる社名ですが、やはり両社には歴史的なつながりがあるのかもしれません。
割拝殿の中に掲げられる絵馬。
何が描かれているのか、ちょっと判別が難しいですね。
拝殿と本殿の間には杉の巨木が生えており、巨木ツアーのルートにも組み入れられているようです。私も目にしたのですが、その時はあまり気にも留めずスルーしてしまいました。写真を撮っておけばよかったと後悔しています。
神楽岡神社本殿。
割拝殿を抜けると、石垣の上に本殿が祀られていました。実に神々しい神明造の本殿です。
偶数6本の鰹木(かつおぎ)が確認できますね。
鰹木の数が偶数であれば、女性神を表すと言います。
本殿の御前。
榊の背後には、丸い縁取りの窓が付いていました。わずかに中を窺うことができます。
鳥居右脇の石碑。
文字が刻まれていますが、その内容は不明です。
拝殿左手には、草壁皇子の死を悼む柿本人麻呂の万葉歌碑もありました。