御杖村の四社神社!御杖代・倭姫を偲ぶ

お伊勢参りの旅人が立ち寄った四社(ししゃ)神社。

御杖村の四社神社は、倭姫命(やまとひめのみこと)の巡幸地と伝わります。

菊花石をはじめ、御井、酢壺田碑、菅野川を背にする鳥居など見所の多い神社です。皇室の皇祖神であり、高天原を支配する女神・アマテラスを祀るお社でした。

四社神社の鳥居

四社神社の神明鳥居。

菅野川を背にし、御杖村の小山を仰ぎ見ます。拝殿は鳥居に向き合う形で控えていました。

スポンサーリンク

倭姫の御井と稚足姫の酢壺田!元伊勢の駐車場

第11代垂仁天皇の第4皇女に当たる倭姫(やまとひめ)。

天照大神の行宮を求めるため、崇神天皇の皇女・豊鋤入姫からバトンを受けることになり、笠縫邑を後にしました。巡幸地に関しては色んな説がありますが、村名にもなっている御杖神社はよく知られますよね。ここ四社神社にも、アマテラスの行宮を造ったというエピソードが伝わります。

四社神社の倭姫宮

境内社の倭姫宮(やまとひめのみや)神社。

朱色の祠が拝殿左前に祀られていました。

同床共殿の神勅により、皇居を出たアマテラス。大神神社の摂社・檜原神社をはじめ、宇陀市の篠畑神社、阿紀神社なども巡幸地とされます。

四社神社拝殿

四社神社の拝殿。

御杖村菅野宮ノ本(すがのみやのもと)に鎮座する四社神社。

御祭神は社名通りの四柱で“天照大神”の他にも、熊野神、八幡神、春日神を祀ります。

御杖村の「つえみちゃん」・御杖村役場

御杖村役場で出迎える「つえみちゃん」。

髪の毛が杖の形をしているようです。手に持つ杖は、魔法をかけるためだとか(^O^) 御杖村の観光PR大使に任命されるイメージキャラクターです。この先の道の駅では、杖を象ったチュロスが売られていました。

四社神社の陰陽石

拝殿の石段脇に、なにやら陰陽石のようなものがありました。

これは陽石なのでしょうか。

倭姫禊の御井と酢壺田碑

禊の御井酢壺田碑(すっぽだひ)

この地でアマテラスをお祀りし、その御言葉を取り継ぐことになった倭姫。

御杖代(みつえしろ)としての役目を果たすため、まずは聖地・宮ノ本に泉を求めたと云います。湧き出る聖水で禊を行い、天照大神を手厚く祀りました。その際の湧き水こそが、目の前の御井です。

倭姫禊の御井と酢壺田碑

御井の後ろの酢壺田碑。

倭姫から時は下り、第31代用明天皇の御代に“御杖代”となった皇女・稚足姫(ちたりのひめ)。すると同地に酢の泉が現れ、酢の香りが稚足姫の手に移ったと言います。この逸話から、当地を「酢香野(すがの)」と命名し、自らの名を酢香手姫(すがてひめ)と呼ばせたようです。

泉の名が酢壺田(すっぽだ)。菅野の地名由来がこんなところにあったんですね。

四社神社の菊花石

四社神社の菊花石。

由緒が定かでないパワーストーンです。くっきりと菊の文様が浮き出ていました!皇室に伝わる菊の御紋を思えば、ここに菊花石が伝わるのも頷けるような気がします。

9月9日獅子祭の案内

四社神社の祭事が案内されています。

イベントに登場するハナナガの写真ですね。

重陽の節句の9月9日に行われる獅子祭。縁起の良い“陽”の極まる“9”という数字にも注目です。

北九州地方の“長崎くんち”も収穫を感謝する祭事です。「おくんち」と親しまれる祭りですが、重陽の節句とも深いつながりがあるようです。重陽の節句には、菊の花びらを浮かべて菊酒をたしなむ習慣がありますよね。ここにも菊花石との関連が見え隠れします。

御杖ふれあいバス「菅野中村」バス停と四社神社社叢

御杖ふれあいバスの「菅野中村」停留所。

右向こうに見える社叢が四社神社です。

四社神社駐車場

四社神社の駐車場。

わずか数台分ですが、車でアクセスすることも可能です。

四社神社の獅子祭

地元保存会による獅子舞奉納演舞。

御杖村の観光ガイドブックに掲載されていました。四社神社の秋祭りですが、例大祭・獅子舞奉納・ごくまきは10月の第4日曜日に行われているようです。

四社神社の道標

四社神社の道標。

みつえ体験交流館から下って来た所にありました。

四社神社背後の菅野川

鳥居の背後を流れる菅野川。

淀川水系名張川支流の一級河川とされます。せせらぎの音を聞きながらの参拝となります。

つえみちゃん

つえみちゃんの髪の毛ですが、角髪(みずら)のようにも見えますね。

杖がモチーフになっていることを覚えておきましょう(笑)

四社神社の社紋

この御紋は下がり藤でしょうか。

御杖村の四社神社

陰陽石とおぼしき石材と狛犬。

悠久の時を経て、神社のご利益は様々に語り継がれます。

四社神社のご利益も然りでしょう。全国各地の神社を見渡せば、五穀豊穣と子孫繁栄はツートップです。そこに厄除や安産、出世開運と多岐にわたります。

四社神社

この石にもスピリチュアルなものを感じます。

血管が浮き出たような、脈動を感じさせるパワーストーンではないでしょうか。天香具山で見た「蛇つなぎ石」を思い出します。

四社神社の酢壺田碑

細い縄でつながる酢壺田碑。

もう一つの石と注連縄で繋がっていました。

四社神社の菊花石

意味深な菊花石。

石の色からして黄色っぽいですよね。菊に寄せている感じがすると言ったら失礼でしょう。あくまでも自然石の可能性を含んでいます。

四社神社の陰陽石

首をもたげる不思議な石。

イザナギとイザナミから生まれたアマテラス。八百万の神々の母神とされるイザナミは、四社神社の御祭神でもあります。

四社神社の陰陽石

境内の片隅にも、陰陽石と思われる石がありました。

御杖村の四社神社

四社神社の入口。

駐車場に車を停めると、ここから境内へ入って行くことになります。私は裏手の川沿いから入りましたが、ちょっと分かりづらい場所にありますね。

四社神社

右手が四社神社の社叢です。

鳥居が視界に入らないので、一瞬戸惑います。

四社神社の社叢

ここは伊勢本街道の要衝地です。

御杖村役場からは国道369号を横切り、集落の中へ入って行きます。

道標の立つ「駒つなぎ橋」を渡り、安能寺やみつえ体験交流館の先にあります。お伊勢参りの道中で、参宮の参拝者で賑わったエリアと言われます。現在は、かつての喧騒とは離れた静寂に包まれていました。

御杖村観光では外せないお社の一つだと思います。

タイトルとURLをコピーしました