御杖村の安能寺!弘法大師建立

御杖村に空海開基のお寺がありました。

曹洞宗の安能寺(あんのうじ)。女人高野・室生寺の別院とも伝わります。エドヒガンザクラの名所にもなっているようで、鐘楼門の美しいお寺でした。

安能寺山門・鐘楼門

安能寺の山門。

茅葺屋根でしょうか、花頭窓の付く部分が鐘楼を兼ねています。鐘楼門の右手前には、「禁葷酒(きんくんしゅ)」の石標が建ちます。

スポンサーリンク

奈良県指定文化財の鐘楼門!伊勢本街道の灯篭に往時を偲ぶ菅野集落

安能寺の住所は宇陀郡御杖村菅野です。

菅野集落の民家には、「伊勢本街道」と記す燈籠が数多く見られます。かつてこのエリアは、お伊勢詣りの参拝者で賑わったようです。安能寺の先には、元伊勢伝承の四社神社が鎮座しています。

安能寺鐘楼門

安能寺の鐘楼門とエドヒガンザクラ。

山門向かって左手に、美しい花を咲かせるエドヒガンザクラがあります。訪れたのは初夏で、青々とした葉を付けていました。

安能寺六地蔵と宝篋印塔

境内に入ると、宝篋印塔と六地蔵が出迎えてくれます。

安能寺本堂

こちらが本堂でしょう。

屋根の上に突起物が見えますね。雪が滑り落ちるのを防ぐためのものでしょう。山深い地では、度々見かける光景です。落雪防止の雪止めは、御杖村でも散見されました。

国道369号の集落と峠

集落と峠を繰り返す国道369号。

桜峠と牛峠の間の菅野集落に安能寺は佇みます。集落入口の駒繋橋の袂に立つ道標ですが、とても分かりやすかったです。

曽爾村の山粕から鞍取峠を越え、桃俣(もものまた)~土屋原(つちやはら)~桜峠~菅野(すがの)~牛峠~神末(こうずえ)~佐田峠~敷津(しきづ)と続きます。敷津には道の駅があり、弘法大師や倭姫にまつわるミステリースポットを見学することができます。今回私は、倭姫が婦人病の快方を祈ったという姫石明神(ひめしみょうじん)にお参りしました。

御杖村菅野の灯篭

菅野集落の中の灯篭。

もしや「行燈」?主に室内用が“行燈”ですから、やはり灯篭でいいのでしょう。

伊勢本街道

ここは伊勢本街道。

倭姫命(やまとひめのみこと)を祀る四社神社と記します。倭姫は“御杖代”として、アマテラスの奉祀場所を探し求めました。垂仁天皇の皇女とも伝わる人物です。

御杖村菅野

御杖村役場から駒繋橋を渡り、集落へと入ります。

太陽光パネルの向こうに赤いお社が見えますが、安能寺はその右向こうに当たります。

安能寺山門

奈良県指定文化財の安能寺山門。

御杖村の安能寺

安能寺の寺号標。

山号は「宝涌山」と刻みます。

安能寺駐車場

安能寺の駐車場。

山門右手に広めの駐車場がありました。

安能寺の鐘楼門

落ち着いた佇まいの鐘楼門です。

弘仁年間の西暦820年頃に創建されたようです。

女人高野最初の候補地として、弘法大師空海が建立しました。

禁葷酒

禁葷酒(きんくんしゅ)の石標。

葷(くん)とは、刺激の強い野菜類のことですね。ニンニクやネギなど、精は付くが煩悩の元になるものを禁じます。まぁこれも、お寺の戒律の一つなのでしょう。

立春大吉の棟札

立春大吉の棟札。

「安能寺」のカクカクとした書体が出迎えてくれました。

安能寺の紫陽花

手水舎横の紫陽花。

「よひら」の名のごとく、四枚の花弁を開かせます。

安能寺鐘楼門

境内から見る鐘楼門。

中格子に隠れて見えませんが、今でもお寺の鐘は撞かれているのでしょうか。

安能寺六地蔵

本殿と向き合う六地蔵。

六道輪廻に由来する6体のお地蔵様。手前の石仏が手にするのは錫杖ですね。

安能寺六地蔵と本堂

包み込むように丸まる向背と、雪止めを載せる本堂。

御本尊は釈迦牟尼仏のようです。

安能寺の雪止め

雪止めと思しき突起物。

安能寺境内

もう一つのお堂が建ちます。

安能寺の紋

蓮葉の先に紋が見えます。

五七桐でしょうか。日本人なら誰もが知る由緒正しい御紋です。

安能寺の紋

こちらは寺紋?

何という名前の紋なんでしょうね。

エドヒガンザクラの写真

開花するエドヒガンザクラ。

御杖村の観光ガイドブックから拝借しました。決して大きなお寺ではありませんが、室生寺の別院という称号は惹かれますね。御杖村に足を運んだら、是非一度お参り下さい。

タイトルとURLをコピーしました