新宮山古墳@御所市稲宿

御所市稲宿にある新宮山(しんぐうやま)古墳を見学して参りました。

横穴式石室の中に石棺が二つ残る稀有な古墳です。この地域で栄えた巨勢氏の墳墓と考えられ、水泥古墳や権現堂古墳とともに見ておきたい古墳の一つです。

県史跡の新宮山古墳。

玄室手前の家形石棺(竜山石)が出迎えてくれました!

この奥にも、破損した組合式石棺が横転した状態で残されています。玄室の高さは3mに及び、その空間には ”持ち送り構造” が見られます。

スポンサーリンク

細長い玄室に葬られた赤色顔料の石棺

二つの石棺が玄室の前後に納められています。

そのどちらにも赤色顔料が塗られており、魔除けの意図をうかがわせます。古墳の形状は円墳とのことですが、前方後円墳の可能性も残しているようです。玄室に二つの石棺があることから、その長さも6.3mとやや長目に設計されています。築造当初から合葬が予定されていたのでしょう。

新宮山古墳の羨道。

体を屈めて入っていかなければなりません。

玄門部へと緩やかな傾斜が付いていますが、土砂が流入しているのでしょうか。入口付近からの撮影ですが、玄室内の家形石棺を捉えることができます。

新宮山古墳へ続く曲がり角に咲く花。

稲宿の集落に入り、しばらく進むと右手へ登って行く道がありました。

カーブミラーの立つポイントです。

すぐ近くには安楽寺塔婆などもあり、歴史散策にはおすすめの場所となっています。

道案内が付いていました。

これは分かりやすいですね。

案内に従い上がって行くと、二手に道が分かれていました。

ここは左の道を選択します。

道なりに進み、このポイントを右折するようです。

あちこちに道標があり、迷うこともないでしょう。

民家右手の地道を進みます。

行く手に案内板が見えていますね。

新宮山古墳の案内板

県史跡・新宮山古墳の解説パネル。

この古墳は、巨勢山古墳群が展開する丘陵の東麓にのびる細長い尾根の先端に作られています。墳丘は径25m以上の円墳状ですが、北東向きの小規模な前方後円墳である可能性もあります。

埋葬施設は南東方向に開口する大型の横穴式石室です。両袖式で、全長13.6m、玄室の長さ6.3m、幅2.5m、高さ3.0m、羨道の長さ7.3m、幅1.7m、高さ1.4mの規模を有し、玄室が細長い点を特徴とします。石材は花崗岩を使用し、玄室は奥壁・側壁3~4段、袖石1段の壁面構成をとります。

玄室内の奥に箱式石棺、手前に刳抜式家形石棺が置かれています。箱式石棺は、吉野川(紀ノ川)周辺で産出する緑泥片岩の板石を組合せたもので、鮮やかな赤色顔料が塗られています。家形石棺は、兵庫県高砂市周辺で産出する凝灰岩(竜山石)でつくられています。蓋は屋根形で、縄掛突起が両長辺に2個ずつ、両短辺に1個ずつつくりだされています。身は箱形で、奥壁側に盗掘のための穴が開けられています。内部は丁寧に刳り抜かれ、加工時の工具の痕跡がみられるとともに、赤色顔料が鮮やかに残っています。

出土遺物は知られていませんが、石室の様相や家形石棺の特徴から見て、6世紀中葉~後半に築造されたと考えられます。古墳の周辺は、古代豪族巨勢氏の本拠地であり、高取町の市尾墓山古墳・宮塚古墳、御所市樋野の権現堂古墳などとともに、6世紀代の巨勢氏の活動を示す重要な古墳です。

墳丘の俯瞰図や石室見取図もあり、あらゆる角度から理解が進みます。

両袖式の横穴式石室が南東方向に開口しているようです。

解説パネルを尻目に、階段を上がって行きます。

どうやらこの上手に開口しているようです。

九十九折りの階段ですね。

さらにもう一度折り返して、開口部へと到着します。

ありました、ありました。

古墳案内の先達たちの写真でも目にした石室開口部です。遅ればせながら私もここまで辿り着きました。

開口部は扉で閉ざされていますが、施錠はされていませんでした。石室インは可能なようです。

まずは開口部から一枚パチリ。

中に入らなくても、十分に石室内の様子はうかがえます。玄門部付近までは光も届いており、手前の家形石棺の姿が浮かび上がります。天井石に視線をやると、カマドウマが蠢いていました。

横穴式石室の中に入ってみます。

すぐそこに石棺が見えると、さすがに期待値も上がりますね。

一歩一歩近づきます。

羨道の高さは1.4mです。

立ったままの状態では進めませんが、さりとて匍匐前進をする必要もありません。少ししゃがんで進めばOKです。

立派な家形石棺です。

兵庫県高砂市周辺で採れる竜山石が使われています。縄掛突起も計6個付いており、そのあたりも水泥南古墳の家形石棺と重なりますね。

実はこの日、懐中電灯を持参していませんでした。今回の散策では新宮山古墳を予定していなかったのです。安楽寺にお参りし、その足で安楽寺塔婆の場所を探している最中に見つけてしまったのです(笑) そう、予定外の訪問でした。そのため、玄室の中は真っ暗闇です。写真にさえ残せば、こうして中の様子も後で確認できるのですが、玄室の中に居る時は全くの暗闇でした。

盗掘孔はこの向こう側、奥壁側に開いています。

回り込もうかどうか、しばし躊躇しました。

真っ暗闇だと、さすがにちょっと気味が悪いんですよね。

棺の蓋に付いている縄掛突起ですが、一部取れてしまっているようです。

奥壁はもうすぐそこに迫っています!

玄室の側壁との隙間。

石棺と側壁との間には、わずかな空間があります。水泥南古墳のように奥へ進めないこともありません。

ここで少し入口方向を振り返ります。

玄門付近はまだ明るいんですけどねぇ、そのさらに奥は全く未知の世界が広がっていました。

石棺の左横にカメラを差し込み、奥の様子をうかがいます。

あっ、あれは斜めになった箱式石棺の板材!

凝灰岩製の箱式石棺にも赤色顔料が塗布されているようです。家形石棺の盗掘孔からも中の様子がうかがえるようで、同じく赤色顔料が塗られているそうです。神秘的な空間にたじろいでしまい、今回の見学では見逃してしまいました。

玄室の天井石。

さすがに迫力があります。

新宮山古墳は6世紀中頃の古墳時代後期に築造されています。

直径約25mの円墳と案内されていますね。

横穴式石室の見取図です。

側壁の様子も細かく描写されています。

こうして見ると、玄室の長さが顕著ですね。やはりこの古墳は玄室の奥壁を背にしてこそ、本来の見学の意味があるのかもしれません。

新宮山古墳の墳丘図。

おや?墳丘の裾にもう一つの道が付いていますね。2号墳のようなものがあるのでしょうか。

巨勢谷エリアを代表する新宮山古墳には、巨勢山708号墳という別称もあるようです。新宮山古墳は墳丘上にも登れますので、また機会があれば訪れてみようと思います。

タイトルとURLをコピーしました