奈良観光神農社が鎮まる鴨都波神社 御所市の鴨都波神社。 拝殿向かって左側に、神農社(しんのうしゃ)という名前の境内社が鎮座しています。 神農社。 紫陽花が咲く鴨都波神社境内に、ひっそりと佇んでいます。2021.07.29奈良観光
奈良観光極楽寺ヒビキ遺跡の大型掘立柱建物@橿考研ミュージアム 葛城氏の居館遺跡として知られる極楽寺ヒビキ遺跡。 古代豪族葛城氏の拠点とされる集落跡ですが、今は埋め戻されておりその様子を伺うことは出来ません。そんな中、ふと訪れた橿原考古学研究所附属博物館のエントランスホールで思わぬ展示物に出会いま...2018.04.24奈良観光
奈良観光水平社博物館と西光寺 御所市柏原にある水平社博物館。 神武天皇社にお参りした後、満願寺川沿いに建つ水平社博物館を訪れました。今回は入館しませんでしたが、博物館前にある西光寺というお寺の存在も知り、被差別部落解放の歴史に触れることができました。 ...2018.01.22奈良観光
奈良観光嫁入り行列が避けた嗛間神社 神武天皇の前后を祀る嗛間(ほほま)神社。 神武天皇即位の地と伝わる神武天皇社から徒歩1分ほどの場所にあります。よく注意して探さないと見過ごしてしまうお社です。祠前の扉も固く閉ざされており、何かいわくありげな雰囲気が漂っていました。 ...2018.01.20奈良観光
奈良観光本馬山麓の神武天皇社@御所市柏原 神武天皇の ”真の即位地” とされる神武天皇社。 橿原神宮が即位の場所だとばかり思っていましたが、歴史の紐を解くと御所市柏原の地ではないかと言われています。ここは本馬山の麓で、神武天皇の国見説話も残されている場所です。 ...2018.01.20奈良観光
奈良観光御所市稲宿の御霊神社 御所市稲宿(いないど)に鎮座する御霊神社。 安楽寺の上手に位置しており、神社の背後には重文の安楽寺塔婆が建っています。横穴式石室が開口する新宮山古墳にも程近く、歴史散策にはおすすめの場所です。 御霊神社拝殿。 平屋...2017.06.27奈良観光
奈良観光御所市古瀬の阿吽寺 巨勢の道めぐりで阿吽寺(あうんじ)を訪れて参りました。 椿の名所として知られる玉椿山阿吽寺。 阿吽法師を開基とし、木造十一面観世音菩薩立像を御本尊と仰ぎます。長きに渡り荒廃していたお寺で、今は昭和60年に再建された本堂が出迎えて...2017.06.27奈良観光
奈良観光御所市朝町の八紘寺 御所市朝町の八紘寺を訪れて参りました。 法華宗真門(しんもん)流のお寺で、朝町川の畔にひっそりと佇みます。実はこの日、自然崇拝で知られる大穴持神社を目指していたのですが、その手前にあった八紘寺が目に入り行ってみることに致しました。 ...2017.06.25奈良観光
奈良観光ヒキアイ餅の川合八幡神社@御所市古瀬 巨勢の道の散策ルート上に川合八幡神社があります。 奇祭の引合餅(ひきあいもち)行事で知られるお社で、御祭神は誉田別命(応神天皇)とされます。水泥古墳からも程近く、散策ついでにお参りして来ました。 川合八幡神社の本殿。 ...2017.06.19奈良観光
奈良観光安楽寺塔婆@御所市稲宿 御所市稲宿にある安楽寺塔婆を見学して参りました。 三重塔の上部二層が失われた宝塔。とても珍しい建築物で、国の重要文化財にも指定されています。巨勢の道を巡る散策コースのほぼ最終ポイントに位置しています。 安楽寺塔婆。 ...2017.06.17奈良観光