石棚が見所!平群町の三里古墳

生駒郡平群町三里にある三里古墳を見学して参りました。

築造年代は6世紀後半です。墳形に関しては、早くから墳丘が破壊されていることもあり円墳とも前方後円墳とも言われています。石棚を持つ横穴式石室が露呈しており、現地へ行けば誰でも簡単に見ることができます。

三里古墳の横穴式石室

三里古墳の横穴式石室。

奥壁の手前に、注目の石棚が見られます。天井石がすっかり失われていますので、実に開放的です。石室探訪によくある恐怖感は全く感じられません。民家もすぐ近くに迫っており、周りは田圃に囲まれていました。

スポンサーリンク

道標を目印に三里古墳へアクセス

三里古墳の場所ですが、比較的容易に見つけることができます。

親切な道案内が複数付いており、それらに従えば迷うこともないでしょう。

三里古墳の石棚

三里古墳の石棚

板石による特殊施設ですね。

三里古墳の石棚には花崗岩が使われています。玄室の中の奥壁を背にピタリと嵌め込まれていますね。床面からわずか70cmの高さに設けられる石棚・・・これはやはり屍床(ししょう)なのでしょうか。

石棚は数ある古墳の中でも大変珍しいものとされます。

奈良県下では、三里古墳の他に岡峯古墳(下市町)と槇ヶ峰古墳(大淀町)にのみ見られます。石棚は和歌山県紀ノ川流域に特有のもので、紀氏との関係が取り沙汰されています。三里古墳は国道168号線の東側に位置していますが、道を挟んですぐ西側には紀氏神社が鎮座しています。意味ありげな配置ですよね。

三里古墳の道標

国道168号線沿いの道標。

三里古墳と船山神社が案内されていますね。向こうに見えている丘は矢田丘陵です。

私は今回、三里古墳へ行く前に、国道から西の方にある長屋王墓、吉備内親王墓、紀氏神社を周遊し、そのまま来た道を引き返して国道まで戻りました。この地点から三里古墳までの距離は300mのようです。

三里古墳の道標

このポイントで左折します。

ここは国道沿いの大型書店の裏側に当たります。あと200m!

三里古墳のアクセスルート

民家の横を進みます。

道案内に沿ったアクセスですので、全く不安はありません。

三里古墳の道標

さて、次なるポイント・・ここを左折するようです。

残り100mですね。

三里古墳のアクセスルート

今来た道を振り返ります。

この地点からも船山神社へ通じているようです。境内には男性のシンボルである陽石が祀られる船山神社・・かなりリアルな陽石らしく、またいつか拝見してみたいと思います。

三里古墳のアクセスルート

ここを入って行きます。

これはもう生活道路ですね。三里古墳を目指して、さらに民家の間を抜けて行きます。

三里古墳のアクセスルート

緩やかな坂道の先に、白い柵のようなものが見えています。

どうやらあそこを右折すれば、目的地の三里古墳に辿り着くようです。

紫陽花

手前に紫陽花が咲いていました。

白い柵に道案内の矢印が付いていますね。

三里古墳の道案内

三里古墳へはこちら。

古墳探索にありがちな ”迷子” になるようなこともありませんでした。これだけ丁寧にナビゲートして頂ければ、最短時間でアクセスが可能です。平群町の観光案内はなかなか充実していますね。

三里古墳の石碑

三里古墳の手前に歌碑が建立されていました。

まだ比較的新しい歌碑のようで、その脇に刻まれた文字も読み取ることができます。

昭和50年(1975)厳寒一カ月間 守る会会員の発掘奉仕による出土品は橿原の考古博物館に保管中

三里古墳は多数の副葬品が出土したことでも知られます。

金銅製の馬具二組、直刀鉄鏃、須恵器、土師器などが出土しており、その出土品の多さからも注目されています。

奥田権耳の歌碑

平群町の俳人・奥田権耳氏の歌碑。

悴(かじか)める手に 金箔の 出土馬具

昭和50年に行われた三里古墳の横穴式石室発掘調査・・・寒い冬の時期だったのでしょう、発掘に携わった人の手が ”かじかむほどの寒さ” だったことがうかがえます。

歌碑を右手に見ながら、先へと進みます・・・。

三里古墳の横穴式石室

ありました、ありました!

三里古墳の横穴式石室です。

天井石と側壁の一部は失われていますが、大まかな形状を維持しています。注目すべき石棚もそのままの形で残っていました。両袖式の横穴式石室ということですが、そのことも納得できる残存状況ですね。羨道部に伸びる石の列は排水溝の跡でしょうか。

三里古墳の解説パネル

三里古墳の案内板。

本墳は、石棚のある特異な横穴式石室をもつ古墳で、墳丘は原形がそこなわれているが、全長約40mの北向きの前方後円墳の可能性も考えられている。外部施設としては葺石があるが埴輪はみられない。

昭和50年に横穴式石室の発掘調査が実施された。石室は南西に開口する両袖式で、天井石や側壁の大半を失っている。玄室の長さ4.4m、幅2.4m、高さ約3m、羨道の長さ4.6m、幅1.4mで、奥壁に接して床から0.7mの高さのところに石棚が設けられている。

石室内には排水溝があり、玄室から羨道の中央を通り石室外に至っている。玄室内には組合式石棺の底石が、羨道部には箱式石棺があり、さらに鉄釘の遺存から玄室、羨道にもそれぞれ木棺があったと推定されている。石室内から、銀環、棗玉(なつめだま)、ガラス玉、馬具、直刀、鉄鏃、刀子、須恵器、土師器、釘、中世土器などが検出されている。

石棚をもつ横穴式石室は、近畿地方では和歌山県の紀ノ川流域など限られた地域にみられるもので、奈良県下ではほかに紀ノ川上流の吉野郡下市町岡峯古墳、同郡大淀町槇ヶ峯古墳の二例が知られるのみで、本例の存在はきわめて注目される。なお、本墳の築造年代は、副葬遺物などから六世紀後半と推定される。

三里古墳の横穴式石室では、時期を隔てた追葬も確認されているようです。

数回に渡って石室が開口され、その度に新たな棺が納められていました。

スポンサーリンク

羨道部の箱式石棺と墳丘

案内板にも見られる玄室内の組合式石棺と羨道部の箱式石棺。

石棺はどこかな?と探していると、何の苦もなくすぐに見つかりました。

三里古墳の箱式石棺

羨道部の箱式石棺

初夏ということもあり、周りには草が生い茂っていましたが、石棺の存在はすぐに確認できました。側壁や天井石に覆われていたならちょっと驚くシーンではありますが、見ての通りの解放感です(笑)

三里古墳

背筋が凍り付くような思いはしなくて済みます。

探検気分を味わいたい人には物足りないかもしれませんが、これはこれで良しとしましょう。

三里古墳の石棚

謎に満ちた石棚。

側面には石の模様でしょうか、横のラインが走っていますね。あるいは切断面?

通常であれば、石棚を持つ横穴式石室には結晶片岩が用いられるようです。ところが、三里古墳の場合は花崗岩が使用されています。しかも、石棚の位置が低い!中はどうなっているのかな~と、カメラを差し込みます。

三里古墳の石棚

こんな感じ。

雨水が少し溜まっていました。

三里古墳の石棚

生物が棲み着けそうな空間ですね。

なぜにまた、こんな低い位置に石棚が取り付けられているのでしょうか。

石棚石室で有名な和歌山市の岩橋千塚(いわせせんづか)古墳群でもあまり見られない類例のようです。

三里古墳

石棚を背にして、開口部へ向き直ります。

わずかに両袖式の名残が感じられますね。玄門を出たすぐの所に箱式石棺が残っていました。

三里古墳

側壁の上へと出ます。

鉄釘の発見からも、木棺が納められていたことが推測されます。追葬に適した横穴式石室ならではの ”活用の幅” がうかがえますね。

三里古墳

これだけ立派な横穴式石室が露天に晒されている光景は、天理市の塚穴山古墳以来かもしれません。

石室を覆っていた墳丘が失われているということは、墳丘に登ることは不可能なのかな?とも思ったのですが、わずかに石室の縁を歩くことができそうでしたのでトライしてみました。

奥壁へ向かって左手の方から登ります。

三里古墳

ここです。

すぐ横には水田が広がっていました。

三里古墳

細い道を伝って登ります。

玄室空間を見下ろします。まるで玄室の天井石になった気分(笑)

三里古墳近くの水田

背後にも水田が広がります。

農作業をしながら、すぐ傍には古墳があるという構図ですね。奈良県内では別に珍しい光景でもないのかもしれません。ごく当たり前に日常生活の中に溶け込んでいます。

平群町の三里古墳

玄室の高さは約3mです。

やはりそこそこの高さがありますね。足を踏み外さないように注意が必要です。塚穴山古墳を見学した時もそうでしたが、丸裸にされた石室の周りほど危険なものはありません。くれぐれも落っこちないように注意しましょう。

三里古墳

奥壁上部の縁に立ちます。

ぐるりと回り込めるかなと思いましたが、どうやらここまでのようですね。

道が細い!これではまるで尾根伝いの登山です(笑) ここから先は危険と判断し、来た道を引き返します。

三里古墳の横穴式石室

最後にもう一枚。

上から見下ろすと、羨道部がごちゃごちゃしているのがよく分かります。箱式石棺と排水溝の跡だと思われます。このまま墳丘を下りて、案内板の近くへと舞い戻ります。

三里古墳

金銅製馬具が埋葬されていた三里古墳。

橿原考古学研究所附属博物館へ行けば、その出土品を見学することができるようです。

橿考研ミュージアムへは昨年足繁く通いましたが、当時はまだ三里古墳のことをよく知りませんでした。そのため、三里古墳の埋葬品にもさして興味がありませんでした。そんなものですよね。あの時ちゃんと見ておけば良かったと思うのですが、後の祭りです。

平群町の三里古墳

見学者の勝手な理想を言えば、やはり三里古墳の近くに出土品が展示されているのがベストなのです。

無理な注文ですね(笑)

三里古墳の石棚

やはりどの角度から見ても、ベッドのように見えてしまいます。

どういう目的で石棚が設けられたのか、その謎は深まるばかりです。

三里古墳の横穴式石室

石棚は少し湾曲しているようです。

玄室空間の一番奥ですから、埋葬施設の中で最も重要な位置に違いはないでしょう。

三里古墳から葺石は確認されていますが、埴輪は出土していないようです。埴輪のない古墳・・・埴輪が出土していないという点も、特記すべきことなのかもしれません。

三里古墳

三里古墳は県の史跡に指定されています。

平群町内には貴重な古墳が多数存在しており、県史跡だけでも宮山塚古墳、ツボリ山古墳、西宮古墳などが名を連ねています。ちなみに烏土塚古墳は、国指定の史跡のようです。

三里古墳の歌碑

奥田権耳氏の歌碑の横にも石碑が建っていました。

竹林に 風を測りて 野火放つ

竹林の揺れ具合で風向きを読んだのでしょうか、早春の風景が歌に託されます。

三里古墳の帰路

三里古墳の帰り道。

三里古墳の出土品は県指定の有形文化財にもなっています。

矢田丘陵から延びる尾根上の古墳に、大変貴重な文化財が眠っていたのです。こんな田舎の静かな場所に、歴史の謎を解く貴重な品々が埋葬されていたことを思います。

タイトルとURLをコピーしました