大山祇神を祀る平群神社@平群町西宮

平群町西宮に鎮座する平群神社

優美な切石石室を持つ西宮古墳から、徒歩数分の場所に鎮まります。

東に矢田丘陵が迫り、北西方向には生駒山が聳える平群の町並み。そこには今も、数多くの観光スポットが存在しています。この日も、近鉄竜田川駅近くの烏土塚古墳から西宮古墳へ向かい、その足で道の駅へ戻る途中にお参りして来ました。

平群神社

「式内平群神社」の社号標。

木製の神明鳥居の上に、珍しい屋根が被さっています。

境内は思ったほど広くはなく、石段の上に厳かな拝殿と本殿が控えていました。

スポンサーリンク

新羅出征前の戦勝祈願

平群神社の創建は4世紀半ばに遡ります。

その歴史を紐解けば、神功皇后の時代の新羅出征へと行き着きます。

平群氏の祖・武内宿禰神功皇后と共に新羅出征前に戦勝祈願として、大山祇神をこの地に祀ったのが始まりとされます。武内宿禰(たけのうちのすくね)と言えば、大和朝廷初期に活躍した伝説上の人物ですよね。紀氏、葛城氏、巨勢氏、平群氏、蘇我氏など、そうそうたる中央有力豪族の祖と仰がれる人物です。

平群神社の大絵馬

拝殿向かって左側に掲げられる大絵馬。

これは新羅出征時の様子が描写されているのでしょうか。

鳥居へ至る参道の石畳。

真っ直ぐ本殿へ向かうのではなく、鳥居手前までは斜めに道が付いていました。

式内社のようです。

武内宿禰と神功皇后が戦勝祈願で祀った大山祇神(おおやまつみのかみ)。

由緒にまつわる伝説の後、平群氏が祖神の武内宿禰と平群木菟宿禰(つくのすくね)を祀ったものと思われます。

拝殿まで上がって行った時、地元の方がご休憩中でした。

ここは大変見晴らしの良い場所で、平群の町並みを見下ろすことができます。平群町には古墳や城跡が多いことなどをお伺いし、改めてその歴史の深さに触れた思いがします。

拝殿反対側には、小さなお神輿と太鼓が置かれていました。

祭事に使われるものでしょうか。

子供の書だと思われますが、「人生如朝露」の文字が神輿に掛かっていました。人生朝露の如しとは、小中学生が発する言葉としては時期尚早では?と思った次第です(笑)

大和川に注ぐ竜田川沿いを歩きます。

ここから北西方向に見えている、あのこんもりした丘陵内に平群神社があります。

歴史に満ちた平群谷には、平群神社の他にも「石床(いわとこ)神社旧社地」、「平等寺春日神社」、「船山神社」など、一度は訪れてみたい神社が散在しています。

タイトルとURLをコピーしました