小夫天神社の烏帽子石

桜井市小夫(おおぶ)にある天神社。

不思議な磐座が幾つも見られ、境内の巨木・ケヤキと共に見所の一つとなっています。

斎宮山の麓に鎮座する天神社は、太陽信仰とも結び付く元伊勢伝承地の一つです。山中にあるため行く機会が無かったのですが、笠蕎麦の花を見に行ったついでに立ち寄ってみました。

小夫天神社の烏帽子石

小夫天神社の烏帽子石(えぼしいし)。

確かに烏帽子のような形をしていますね。

江ノ島の烏帽子岩ではありませんが、烏帽子を思わせる岩は各地に見られます。奈良県内でも、石上神宮の末社・神田神社に烏帽子岩が祀られています。果たして小夫天神社の烏帽子石の意味するところは?先がちょこんと曲がり、興味をそそられるミステリーストーンですね。

スポンサーリンク

弘法大師直筆の鳥居額束

烏帽子石は一之鳥居の下にありました。

朱塗りの玉垣の中に、丁重に祀られています。真上から見下ろすような格好で拝ませて頂きました。

小夫天神社の一之鳥居

小夫天神社の一之鳥居。

竿に「天神社」と刻まれた石燈籠の奥に建ちます。

その向こうに赤い玉垣が見えていますが、あれが冒頭の烏帽子石です。

弘法大師筆の額束

鳥居の額束。

「天神宮」と書かれています。

この文字がなんと、弘法大師空海によるものだとか! なんとも由緒正しい額束ですね。

小夫天神社社号標

天神社の社号標。

一之鳥居からさらに上手へ登って行った所にあります。

斎宮山の麓に南面する形で鎮座しています。

小夫天神社の烏帽子石

再び烏帽子石。

何を意味する磐座なのか?

近くに案内板がありましたが、詳細は不明です。

小夫天神社の社伝

社伝 鳥居の額 烏帽子石の由来

馬場先一の鳥居額面に天神宮と記載されし事は、弘法大師の直筆なりと言い伝う。また、内庭の柵内の石は俗に烏帽子石と言う。一名 天子と言い伝える。 天神社社務所

「天子」なのですね。

純真無垢なその響きに、烏帽子石の由来を想います。

小夫天神社参道

上手へと続く参道。

行く手に見える緑の杜が斎宮山のようです。

小夫天神社の猿石

うん?

これはひょっとして猿石か!?

小夫天神社の手水舎近くにポツンと置かれていました。

そのフォルムは、まるで飛鳥の猿石を思わせます。欽明天皇陵の近くで見た猿石にそっくりです。そういえば、飛鳥坐神社の境内にも猿石がありましたが、よく似たものがあちこちに存在しているのかもしれませんね。

小夫天神社の手水舎

小夫天神社の手水舎。

石段を上がった左手にありました。

このすぐ近くには、樹齢1,500年の槻の大木がそびえています。

あまり知られていませんが、小夫天神社は奈良県内有数のパワースポットです。桜井市内観光の一つとしてオススメ致します。

タイトルとURLをコピーしました