応神天皇の軽島豊明宮跡

第15代応神天皇のお宮跡が橿原市大軽町にあります。

下ツ道(国道169号線)を吉野方面へ向かい、橿原神宮前駅を過ぎた辺りで左折します。交差点の名前は「見瀬」で、巨大な前方後円墳・見瀬丸山古墳(五条野丸山古墳)で知られるエリアですね。

春日神社

大軽春日神社(軽島豊明宮跡)。

どうやら神社の境内が宮跡として比定されているようです。

鳥居をくぐって拝殿前に出ると、そのすぐ左手に法輪寺(軽寺跡)があることに気付きます。

スポンサーリンク

天児屋根命を祀る大軽春日神社

大軽春日神社の御祭神は天児屋根命です。

拝殿前には拝殿改築記念の石碑、さらには応神天皇軽島豊明宮跡の伝承碑が建立されていました。

応神天皇といえば、剣池(石川池)や軽池を造成した天皇でもあります。剣池(つるぎのいけ)は孝元天皇陵として整備され、背後に連なる山々と共に美しい風景を作り出しています。

応神天皇軽島豊明宮跡

応神天皇軽島豊明宮跡(かるしまとよあきらのみやあと)の伝承碑。

すぐ近くに民家が迫っていました。

大軽春日神社

静かな境内です。

案内板もありましたが、かなり古いようで既に判読不能です。

大軽春日神社の万葉歌碑

万葉歌碑ですね。

天飛ぶや 軽の杜の 斎槻幾世まであらむ 隠妻そも

作者不詳と付されています。

「軽の杜」と詠われていますが、歴史書にも頻出する軽の巷を思い出します。

春日神社から少し北へ行くと、「丈六」交差点があります。

丈六は古代の厩坂(うまやさか)のあった所とされます。丈六の地名由来ですが、近くの厩阪寺(うまやさかてら)の本尊の像高が4.8m(=丈六)だったことに因みます。古代の丈六は交通の要衝であり、「軽の市」「軽の巷」と呼ばれ栄えていました。

大軽春日神社

改築記念碑と石灯籠の間に、何やら石造物がありますね。

はて?あれは一体なんでしょう。

大軽春日神社

反対側から撮影。

う~ん、よく分かりません。

小冊子に目を落とすと、”付近にハート形のほりくぼめを持つ花崗岩の水盤があります。” と記されています。これがその水盤でしょうか。

大軽町自主防災会

大軽町自主防災会。

現住所の大軽町(おおがるちょう)は濁音で発音します。

応神天皇の御陵は羽曳野市誉田にあります。古市古墳群の中でも最大の前方後円墳です。巨大な御陵に比して、実に小ぢんまりとした宮跡ですね。

タイトルとURLをコピーしました