藤田家住宅!平群町福貴の重要文化財

大和棟の民家として知られる藤田家住宅。

ツボリ山古墳を見学した後、重要文化財の古民家を目指しました。ツボリ山古墳からは300mほど登った所にあります。所在地は平群町福貴で、近鉄平群駅から徒歩20分ほどの距離です。

藤田家住宅

藤田家住宅。

築地塀と石垣に囲われます。年2回だけ特別公開されているようですので、機を見て訪れるといいでしょう。今回は藤田家住宅の周囲を巡るだけでも、その重厚な雰囲気を味わうことが出来ました。

スポンサーリンク

竹天井に突き止め溝!古建築の粋を伝える藤田家住宅

奈良県には現役の古民家が数多く残っています。

橿原市の今井町なども、生活の匂いが漂う古民家群ですよね。

ツボリ山古墳から藤田家住宅、白山神社、道詮律師墓と辿り、杵築神社を経て十三峠(じゅうさんとうげ)へと至る道はハイキングコースにもなっているようです。

藤田家住宅の築地塀

藤田家住宅の築地塀と石垣。

塀伝いに歩くと、かなり広い敷地面積であることが判ります。

大和棟民家の藤田家住宅

門の脇から中を覗きます。

あれが大和棟の建物でしょうか。

平群町福貴の藤田家住宅

藤田家住宅(平群町福貴)の案内板。

整った大和棟民家として昭和53年1月に重要文化財に指定されている。解体修理の結果、元禄年間(1688~1703)に建てられ、大規模な改修が3回行われている。第一次改造は18世紀後半、第二次改造は文化4年(1807)、第三次改造が明治末年である。

当初の外観は、古絵図にもある元和年間の前身建物と同じ茅葺の入母屋造りで、文化4年の改造時に大和棟に変わっている。

段違いの棟で母屋の本屋根は切妻造茅葺き、両妻が高塀造り本瓦葺き。正面には外玄関・内玄関があり、右側に上段の間があった。

座敷の天井はひしゃぎ竹、他は割竹で、敷居の突き止め溝、竹の欄間など古色を伝える。

ツボリ山古墳の横穴式石室

ツボリ山古墳の横穴式石室。

刳り抜き式の家形石棺が二基納まります。藤田家住宅のある場所は、ツボリ山古墳からさらに上手です。

藤田家住宅の道案内

古墳の上手の分岐点。

右折すれば楢本神社に通じているようです。藤田家住宅はこのまま直進します。

普門院の道案内

さらに分岐(Y字路)に出ますが、普門院の方向へ進みます。

右手向こうに見えている建物は平群中学校でしょう。

藤田家住宅の周辺地図

Y字路の分岐ポイント。

普門院の手前に藤田家はあるようです。

平群町の藤田家住宅

藤田家住宅へのアプローチ。

雰囲気ありますね。まるでお城の中へ入って行くようです。

平群町の藤田家住宅

藤田家住宅の門。

表札が掛かり、門扉は固く閉ざされていました。

平群町の藤田家住宅

塀の上から覗くのは庭でしょうか。

かなり広そうです。

平群町の藤田家住宅

門前からアプローチを見下ろします。

平群の街並みの東に見える山は、おそらく矢田丘陵でしょう。

藤田家住宅

ぐるりと塀が取り囲んでいます。

細い生活道路に沿うように、藤田家住宅の敷地が続きます。

藤田家住宅

勾配のある場所です。

「平群谷」とよく言いますが、一軒の住宅の中にも反映されていました。

藤田家住宅の盛土

ここが終点かもしれません。

こんもりとした盛土が見られます。まるで古墳のような外観ですね。

藤田家住宅の祠

盛土の頂に瓦屋根が見えます。

何かの祠でしょうか。

藤田家住宅

消防車がデザインされたマンホール蓋。

貴重な文化財ですから、地域の防火意識に守られている印象でした。

北福貴掲示板

藤田家住宅前の「北福貴掲示板」。

融通念仏宗地蔵寺で、9月14日に如来御回在が行われるようです。

高所に建つ藤田家住宅は、地域のシンボル的存在なのでしょう。春秋の年2回だけ特別公開されますので、スケジュールを調整して見学に訪れてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました