京都観光知恩院御影堂の蝉!落し金の意匠 京都知恩院に初詣。 巨大な三門で知られる浄土宗の総本山です。 法然上人を身近に感じられるお寺で、新年の誓いを立てました。 新しく生まれ変わった御影堂。 山号の「華頂山」ですね。 四条通ドン突きの八坂神社...2023.01.10京都観光
奈良観光奈良町のばったり床机 奈良町を散策中、ばったり床机を見つけました。 ばったり床机(しょうぎ)とは、脚の部分が折り畳み式になっている床机のことで、商品の陳列台や腰掛として利用されます。 ばったり床机。 その名の通り、ばったりと手前に下りて...2022.08.18奈良観光
奈良観光南都銀行本店の羊!歴史あるイオニア式の列柱 奈良の地銀として知られる南都銀行。 南都銀行本店の柱に目をやると、羊の立体彫刻が施されていました(2010年)。 なぜ羊のレリーフなのでしょうか? 西洋において富の象徴とされる羊が、金融機関のシンボルとして採用され...2022.08.06奈良観光
奈良観光片山東熊!奈良国立博物館の建築家 奈良国立博物館の建築に携わった片山東熊(かたやまとうくま)。 なら仏像館(本館)と東新館をつなぐ地下通路に片山東熊の肖像写真が掲げられていました。 明治期の建築家として知られます。 奈良国立博物館の他にも、京都国立...2022.08.06奈良観光
奈良観光旧正暦寺本堂の象鼻 正暦寺の福寿院客殿。 江戸時代初期に再建された本堂の木鼻(きばな)が展示されていました。 木鼻にも色んな種類がありますが、動物の象を象った象鼻(ぞうばな)と呼ばれる建築意匠です。 かつての正暦寺本堂にあった象鼻。 ...2021.06.14奈良観光
大神神社大神神社の三花懸魚 大神神社の拝殿で「三花懸魚(みつばなげぎょ)」を見つけました。 三つの花が咲いたように見えるデザイン。鎌倉後期以降の建物に見られる意匠として知られます。大神神社拝殿は1664年に建立された重要文化財です。 上方の軒下に見...2020.06.10大神神社
館内案内舟底天井の客室 客室の一つに舟底天井が見られます。 天井の中央が高く、両端へ流れる構造の粋な天井です。 勾配天井の一種ですが、屋形天井(拝み天井)ほど急ではなく、緩やかな傾斜が特徴です。両流れの屋根構造には、どんな意味が込められているのでしょう...2019.08.23館内案内
奈良観光隅支輪の組物体験!平城宮いざない館 平城宮跡歴史公園の朱雀門ひろば。 朱雀門向かって右手前にある「平城宮いざない館」を見学して参りました。 最も印象に残ったのが展示室3の「往時のいとなみ」コーナーです。展示室の真ん中に第一次大極殿の構造模型があり、その周りに工夫を...2019.01.29奈良観光
奈良観光奉安所と百年ピアノ!奈良女子大学記念館 奈良女子大学記念館の一般公開。 重要文化財の記念館は明治時代の建築です。以前から正門越しに見える記念館に興味を抱いていました。なかなか足を運ぶ機会が無かったのですが、今回初めて構内に足を踏み入れることに致しました。 奈良...2018.11.05奈良観光
奈良観光奈良時代の建築技法!海龍王寺五重小塔 平城京の東北隅に位置する海龍王寺。 境内の西金堂内には、高さ約4.1mの五重小塔が安置されています。海龍王寺の五重小塔は国宝に指定される遺構で、奈良時代の建築様式を今に伝えています。 海龍王寺の五重小塔。 上層から...2017.08.29奈良観光