耳の病気に大光寺のお守り@京都市伏見区

耳の病にご利益があるという京都の大光寺(だいこうじ)。

耳の仏様と言えば、京都大原の来迎院や奈良法隆寺の西円堂などが知られます。大光寺は観光寺院ではありませんが、耳の病気に救いの手を差し伸べて下さる「手接の薬師(てつぎのやくし)」がいらっしゃいます。仏像拝観こそ叶いませんでしたが、願いの籠ったお守りを手にすることができました。

大光寺のお守り

大光寺のお守りと薬師堂。

この薬師堂の中に、奈良三笠の薬師寺より移された薬師如来像が安置されています。手接の薬師と呼ばれる仏像で、耳の病気にご利益があると言われています。

スポンサーリンク

大光寺のお守りに願いを託す

商店街に面した山門を入ると、正面に本堂、右手に薬師堂が佇んでいました。

本堂向かって左手には寺務所(庫裡)のような建物があり、そこの呼び鈴を鳴らします。絵馬の奉納、並びに拝観のお願いをしたところ、観光寺院ではないとのことで丁重に断られました。近しい人に耳の難病を患う人がいることを説明し、この地に足を運んだ経緯をお話しました。そうすると、御守ならありますとのことでお通し頂くことになりました。

大光寺山門

大光寺山門。

大手筋商店街の中にひっそりと佇みます。門前右手には、「浄土宗大光寺」の石号標が見られますね。

青山伯耆守屋敷跡

「徳川家光傅役(もりやく) 青山伯耆守屋敷跡」と刻まれています。

どうやらこの場所は、3代将軍家光の守役を務めた青山伯耆守忠俊(あおやまほうきのかみただとし)の屋敷があった所のようです。大光寺はかつて、東へ1kmほど離れた堀内村江戸町にありました。その後、屋敷跡を拝領して現在地に移されたようです。

お守りを購入した際に、ご住職らしき方から色々お伺いしたのですが、東京の青山という地名も徳川家康の重臣であった青山家の屋敷に因んでいるそうです。青山という苗字に由来した地名だったのですね。

大光寺本堂

大光寺本堂。

正面の幕にデザインされているのは、浄土宗の杏葉紋でしょう。

本堂内には御本尊・阿弥陀如来像(桃山時代)が祀られています。

大光寺の寺紋

本堂の軒下をうかがうと、大光寺の扁額が掛かっていました。

天皇家の十六菊花紋を中心に、その横には浄土宗の杏葉紋、徳川家の葵紋、両端には大光寺の「大」の字を模った下がり藤の紋が見られます。杏葉紋をよく見てみると、真ん中に花のようなデザインが見られますね。花杏葉でしょうか。

大光寺は藤原家とも関係が深いことから、下がり藤の紋がベースになっているようです。

大光寺の寺紋

大光寺の寺紋。

やはりこの「大」の字が、藤澤山大光寺を特徴付けています。ところで、大光寺の山号なのですが、ご住職のお話によれば藤澤山(とうたくさん)と読むのだそうです。どうも巷では藤澤(ふじさわ)と読んでいるようですが、お寺の方がおっしゃるのですから間違いはないでしょう。

スポンサーリンク

近鉄桃山御陵前駅より大光寺へアクセス

今回私は、近鉄電車を利用して大光寺へ向かいました。

近鉄桃山御陵前を下車して、西へ徒歩10分ぐらいだったでしょうか。途中で京阪伏見桃山駅の踏切を越え、賑やかなアーケード商店街へと入って行きます。

大手筋商店街

京阪電車の踏切手前で立ち止まります。

近鉄桃山御陵前駅と京阪伏見桃山駅はお互いに目と鼻の先にあり、いつも大勢の人で賑わっています。アーケードの入口付近に大手筋商店街のロゴが掲げられていますね。

大手筋商店街

大手筋商店街の中をひたすら進んで行きます。

商店街の屋根の覆いが途切れる一歩手前の所まで来ると、ようやく右手に大光寺山門が見えて参ります。

大光寺の社号標

浄土宗大光寺の山門。

ここから少し南へ行けば、坂本龍馬ゆかりの寺田屋があります。月桂冠大倉記念館なども徒歩圏内で、伏見の人気観光エリアの中に居を構えています。

私は近鉄電車を利用しましたが、もちろん京阪電車でもいいと思います。一大人気スポットの祇園エリアから大光寺へ向かう場合は、京阪祇園四条駅からのアクセスがおすすめです。乗り換えなしで最寄りの京阪伏見桃山駅に辿り着きます。

大光寺本堂とお守り

御守と本堂。

いつの時代にも難病は存在します。現代医学では未だ解明に至っていない、治すのが困難な病が後を絶ちません。様々な要因があるものと思われますが、その病を受け入れると共に、神様仏様にお願いしてみたくなるもの人の常です。

人の話す声が二重に響いて聞こえる、自分の声すらも頭の中で響いてしまう。四六時中、ボイラー音のような音に悩まされる。補聴器で解決できる範囲を超えてしまっているようです・・・何とかしてあげたい、でも医者でない私には何も出来ない。そんな思いで大光寺さんを訪れました。

スポンサーリンク

大光寺薬師堂は華頂宮家の旧御殿

賑やかな商店街を歩いて大光寺へと辿り着きました。

雑踏の中ではスマホの着信音も気付かないものです。後になって着信履歴を確認し、こちらから電話を掛け直しました。耳の病に侵されていると、ちょうどこんな感じなのかなと思ったりもします。

藤澤山大光寺の由緒

山門を入ると、すぐ左手に藤澤山大光寺の縁起が記されていました。

大光寺の創建は1260(文応元年)年に遡ります。開基は寛海上人で、境内奥の墓地には伏見奉行所与力の横田蔵之充の墓もあるようです。

大光寺の日限地蔵尊

左手が庚申堂、右手が地蔵堂。

地蔵堂の中には日限地蔵尊が祀られています。

日限地蔵は奈良の長谷寺境内にもいらっしゃいましたが、日を限ってお参りするお地蔵様として知られます。あらかじめ参詣する日を決めてお参りするスタイルです。

大光寺の日限地蔵尊

庚申さんもお地蔵さんも、お堂前のわずかな隙間から垣間見ることができます。

欲を言えば、そのお姿をはっきりと確認してみたかったのですが、お目当ての ”手接の薬師” とて同じこと・・・頭の中で想像を膨らましながらのお詣りとなりました。

大光寺本堂

本堂の右手奥へ進んで行くと、墓地があるようです。

墓地手前には花崗岩製の四面石仏が安置されていたようなのですが、残念ながら見落としてしまいました。

大光寺の石鉢

手水石か何かに利用されていたのでしょうか。

四面石仏は鎌倉後期の作で、正方形でサイコロのような形をしているそうです。四面にはそれぞれ舟形光背が彫られ、蓮華座に坐す四方仏が厚肉彫りにされています。高さは約60cmと言いますから、そこそこ大きな石仏です。

大光寺薬師堂

大光寺薬師堂。

皇族・華頂宮家(かちょうのみやけ)の旧御殿を移築したものとされます。

桃山様式の堂々とした建築物です。屋根の妻に見られる懸魚や軒下の木鼻など、細部の意匠にも技が光ります。

醫王前の石燈籠

薬師堂前の石燈籠。

竿の部分に「醫王前」と刻まれていますね。

”医に殳(るまた)に酉” と書いて、常用漢字の「医」を表します。醫は医の旧字体なわけですが、要するに「医王前」と記されていることになります。元々お医者さんの「医」という漢字には、悪霊を祓う矢を置くための場所という意味が込められています。確かに「はこがまえ」の中には「矢」という漢字が入っていますよね。

”医の王” ということで、知らず知らずの内にすがりたくなる仏様ではないでしょうか。

大光寺の寺務所

本堂向かって左手の寺務所。

拝観受付がどこにも見当たらなかったので、ここの呼び鈴を鳴らしました。

病気平癒御守

お守りの裏側には、「病気平癒御守」と記されています。

お守りのお値段は500円でした。

大光寺のお守り袋

この封筒にお守りを入れて持ち帰ります。

大光寺の住所は、京都市伏見区伯耆町1-1のようですね。

1丁目1番地ということで、伯耆町(ほうきちょう)の歴史に名を残すお寺であることがよく分かります。

大光寺山門と耳守

仏像拝観が許されるのは檀家の方のみのようです。

薬師堂の御前で、耳の病気治癒を祈願して大光寺を後にします。

耳の病の他にも、大光寺は安産祈願のお寺としても親しまれています。お寺のある場所からも、庶民の生活と密接につながっている印象を受けました。

大光寺のお薬師様、どうか耳の病気がこれ以上進行しませんように、そして少しでも快復の兆しが見えてきますように・・・心からお祈り申し上げます。

タイトルとURLをコピーしました