奈良観光

奈良観光

ヘメロカリスが開花する馬見丘陵公園

6月下旬の馬見丘陵公園にヘメロカリスという名前の花が咲いていました。「大きなユリ」という印象を受ける花です。菖蒲園の奥の方にベンチがあり、その手前の小さな花壇に開花していました。馬見丘陵公園のヘメロカリス。どこかヤブカンゾウにも似ているよう...
奈良観光

多武峯縁起絵巻に見る乙巳の変!談山神社

談山神社の宝物を収める拝殿に、多武峯縁起絵巻の模写作品が展示されていました。大化の改新のクーデターはよく知られるところですが、その様子を描いた絵巻物にも鬼気迫る臨場感がありました。談山神社参拝の際には、是非見学しておかれることをおすすめ致し...
奈良観光

新緑が映える談山神社東大門

歴史ある談山神社の面影を今に伝える東大門。めでたく修理工事も竣工し、談山神社の玄関口として観光客を出迎えていました。談山神社の東門と言っても、ご存知でない方も多いかもしれません。大半の参拝客が車やバスでアクセスする山上鎮座の神社です。徒歩で...
奈良観光

比叡神社本殿と増賀堂跡!談山神社

談山神社の権殿西側にひっそりと佇む社殿。境内片隅のその祠には「比叡神社本殿」と記されていました。談山神社末社の比叡神社本殿。比叡山の比叡(ひえい)かと思いきや、その読み方は比叡(ひえ)神社のようです。すぐ傍らには談山や御破裂山へと続く山道の...
奈良観光

コクチナシが開花する馬見丘陵公園

馬見丘陵公園にコクチナシの花が咲いていました。中央エリアの公園館近くを歩いていると、梔子(くちなし)特有の甘~い香りに誘われます。近づいてみると、確かにそこには梔子の花が咲いていました。でも、よく見てみると少し小振りであることに気付かされま...
奈良観光

ハエ取り器をならみんぱくに見学

昔のハエ取り器を奈良県立民俗博物館で見学して参りました。蚊取り線香やベープマット、ハエ取り棒や殺虫剤など無かった時代に、人々はどのようにして自分の身を守ってきたのでしょうか。庶民の暮らしに密着した展示品で知られる ”ならみんぱく” で、その...
奈良観光

菖蒲の風習@奈良県立民俗博物館

奈良県立民俗博物館の企画展へ行って参りました。昔のくらし関連展で、「くらしの中の動物たち」と題するイベントです。その中で菖蒲(しょうぶ)に関する興味深い展示がありましたので、ここにレポートしておきます。菖蒲打ちに興じる子どもたち。奈良県立民...
奈良観光

花菖蒲が見頃@馬見丘陵公園の菖蒲園

馬見丘陵公園の菖蒲園に行って参りました。梅雨空の元ではありましたが、ちょうど見頃を迎えた菖蒲園は多くの来園者で賑わっていました。馬見丘陵公園の菖蒲園。肥後系の青岳城(せいがくじょう)の向こうに、江戸系の波乗舟(なみのりぶね)が開花しています...
奈良観光

象山の風景画を万葉文化館で鑑賞

奈良県立万葉文化館で開催中のイベント。万葉文化館の原点に立ち返った万葉日本画を展示する企画展。その最後を飾る「すべて見せます万葉日本画~風景~」に行って参りました。第三期となる今回のイベントでは、風景を主題にした作品が展示されています。『鳥...
奈良観光

おふさ観音バラまつり!名物さなぶり餅

今年も開催されているおふさ観音のバラまつり。初夏のこの時期になると、つい足を運びたくなるお気に入りの場所です。藤原宮跡や大和三山にも程近く、歴史散策のルートに組み入れてみるのもいいでしょう。おふさ観音本堂とバラ園に開花する薔薇。おふさ観音の...
スポンサーリンク