奈良観光 矢部の綱掛!当屋伝承の無形民俗文化財 田原本町の大字矢部に伝わる勧請縄。秦楽寺から真っ直ぐ西へ進み、飛鳥川を越えた辺りに矢部の集落があります。矢部観音堂のある杵都岐神社から南へ行くと、集落の南端に綱が掛かっていました。矢部の綱掛。二本の木に渡された綱はまだ真新しいものでした。毎... 2020.05.15 奈良観光
奈良観光 節句行事の鍵の蛇巻 田原本町の鍵の蛇巻き。記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財に指定されています。国道24号線の鍵交差点を西へ入ってしばらく進むと、左側に田原本北中学校が見えてきます。学校の門の前に「はったはん」と呼ばれる場所があり、そこの大樹根元に大きな... 2020.05.14 奈良観光
奈良観光 今里の蛇巻!今里杵築神社の農耕儀礼 今里の蛇巻をご案内します。磯城の里を案内する小冊子に、「今里の蛇巻き」と「鍵の蛇巻き」が紹介されていました。この記事は2013年6月に投稿したものを再編集しています。豊穣祈願のために行われる蛇巻きの行事。行事が催される6月の第一日曜日は既に... 2020.05.14 奈良観光
奈良観光 欽明天皇の磯城嶋金刺宮跡 大和の枕詞。磯城嶋・敷島(しきしま)は大和の枕詞であり、日本国の別称です。日本を表す名称に「秋津島」がありますが、それとよく似たものですね。初瀬川の南岸に、第29代欽明天皇のお宮跡がありました。欽明天皇磯城嶋金刺宮址(しきしまかなさしのみや... 2020.05.14 奈良観光
奈良観光 桜井市粟殿の弘法井戸 各地に見られる弘法大師空海が掘ったという井戸。三輪山を望む桜井市粟殿にも、「弘法の井戸」がありました。かつての磯城郡役所・大三輪町役場からの出口に当たる”出口橋”を渡り、桜井方面へ向かいます。一本左手の細い道を進むと、外山方面へ左折する角に... 2020.05.12 奈良観光
奈良観光 桜井市豊前の白山神社 蛇行する大和川の東に位置する桜井市豊前(ぶんぜ)。大字豊田の北方に当り、国道を挟んで箸墓古墳の西に広がるエリアです。豊前の第五保育所近くに、白山(しらやま)神社が鎮座していました。桜井市豊前の白山神社。明神鳥居の扁額に社名が刻まれています。... 2020.05.11 奈良観光
奈良観光 延喜式内社の姫皇子命神社 多神社から東300mほどの所にある姫皇子命神社。読み方はヒメミコノミコトで、多神社の御祭神・神八井耳命の娘神を祀ります。笠縫邑の伝承地でもあり、御祭神は天照大神の若魂とする説もあるようです。拝殿前のナガミヒナゲシ(長実雛芥子)。目にも鮮やか... 2020.05.08 奈良観光
奈良観光 東面する祠と立砂!田原本町多 神八井耳命(かむやいみみのみこと)を祀る多神社。その東方の集落内に、真新しい祠と立砂を見つけました。祠は東を向いて建ち、その先には神奈備の三輪山が聳えていました。田原本町多にある祠。祠の下にはロゼット葉を広げるガザニアが咲いていました。数年... 2020.05.07 奈良観光
奈良観光 田原本町多の念仏寺 融通念仏宗の念仏寺。多神社の東方に、田原本御佛三十三ヵ所巡礼の第24番札所があります。いわゆる「太陽の道」沿いに位置していました。西のライン上に姫皇子命神社と多神社、遥か東方には三輪山を望みます。田原本町大字多に佇む念仏寺。多の集落内にあり... 2020.05.05 奈良観光
奈良観光 雨乞いの龍神社!飛鳥川沿いの社叢 本居宣長も訪れたという川原寺。飛鳥四大寺にも名を連ね、天武天皇の病気平癒祈願法会も盛んに行われたと言います。向かいの橘寺に比べ影の薄い川原寺ですが、かつての寺勢はなかなかのものだったようです。川原寺跡の東に社叢があり、その中に龍神社が祀られ... 2020.05.04 奈良観光