奈良観光

奈良観光

薔薇祭りのおふさ観音!バラジュースで一服

バラまつり開催中のおふさ観音。おふさ観音のバラが見頃を迎えようとしています。おふさ観音の本堂。奈良県橿原市小房町にあるおふさ観音。車でアクセスしてみて分かったんですが、藤原宮跡からも程近い場所に佇みます。イングリッシュローズを中心に、なんと...
奈良観光

八重咲きの藤!春日大社神苑

春日大社の藤は見事ですね。春日大社に開花する八重咲きの藤。藤にも色々な種類があるんですね。ただでさえ、地面へ向かい垂れ下がって咲く、見た目にも重そうな藤の花。八重咲きともなれば、その豊満さは否がおうにも増します。場所は春日大社神苑(萬葉植物...
奈良観光

花のみてら長谷寺!紫色の牡丹

長谷寺の牡丹。花のみてらとして知られる長谷寺が、牡丹の見頃を迎えようとしています。長谷寺に開花する紫色の牡丹。言葉にすると、途端に色褪せてしまいそうなほどの美しさ。登廊の両脇や、本坊(大講堂)に綺麗な牡丹が咲き乱れています。現世利益を求める...
奈良観光

春日大社の砂ずりの藤2009

春日大社の名物、砂ずりの藤を見てきました。4月下旬ということで、まだ見頃には少し早かったと思われますが、それでも十分に美しい藤を堪能させて頂きました。春日大社の砂ずりの藤。釣り燈籠とのコントラストが映えます。春日大社は藤原氏の氏神なわけです...
奈良観光

卑弥呼を演出する春の花

卑弥呼と春の花。桜井市の箸墓古墳が花に彩られる季節・・・春先の箸墓古墳はとても綺麗でした。邪馬台国の女王卑弥呼の墓ではないかと云われている箸墓古墳。左後方には神奈備三輪山が見えます。
奈良観光

安倍文殊院のボケを観賞

安倍文殊院のボケの花を見に行ってきました。ボケ(木瓜)は、低血圧に効果があるとされる「ぼけ酒」で知られる花です。安倍文殊院のボケ。安倍文殊院は大和ぼけ封じ霊場としても有名なお寺です。ボケはバラ科の花で、原産地は中国です。落葉性の低木で、バラ...
奈良観光

東大寺転害門の謎

東大寺転害門をご案内致します。国宝に指定されている転害門。読み方は”てがいもん”です。東大寺転害門。門前の石標には「史跡東大寺旧境内」と刻みます。ちょうど一条通り(佐保路)の東端に位置していました。転害門という名前に興味を抱きます。珍しいネ...
奈良観光

東大寺の拝観料

東大寺。言わずと知れた奈良を代表する観光名所です。東大寺の大仏。拝観料の500円を払って、久しぶりに大仏殿の中へ入りました。やっぱり大きい奈良の大仏様。規格外のスケールで迫ってきます。顔の長さだけでも 5.33mあります。意外と切れ長の眼は...
奈良観光

四股を踏む力士が出迎える相撲館

日本の国技である相撲の歴史を辿ると、当麻蹴速という人物に付き当たります。当麻蹴速(たいまのけはや)。近鉄当麻寺駅を下り、西方向にある當麻寺へと続く道を歩いて行きます。国道へ出る手前右側に葛城市相撲館けはや座はあります。相撲館の入口右側で、四...
奈良観光

当麻寺参詣

當麻寺を参詣。當麻寺は二上山の麓にあるお寺で、境内からは来世の極楽往生を願う人々の思いが伝わって参ります。當麻寺仁王門。にらみを利かしているのは、阿相の仁王像。仁王門からは額縁で切り取ったように二上山が見えます。門というのは不思議ですね。法...
スポンサーリンク