奈良観光 山の辺の道の梅花 山の辺の道の梅が満開を迎えようとしています。日本最古「山の辺の道」に開花する梅と、神体山「三輪山」の美しいコントラスト風景をご案内致します。三輪山を背景に咲く梅の花。肌寒さの感じられる3月上旬の山の辺の道風景。 2011.03.09 奈良観光
奈良観光 飛鳥寺の山茶花 飛鳥寺の境内に山茶花の花が咲いていました。飛鳥寺の山茶花。サザンカと椿はよく似ていますが、立札で案内されていましたので間違いなくこれは山茶花です。 2011.03.07 奈良観光
奈良観光 杏葉紋!浄土宗常谷寺 杏葉紋(ぎょうようもん)を岡寺の参道で見つけました。杏葉紋は北九州地方でよく見られる家紋で、古くは大友宗麟の家紋として知られます。杏葉(ぎょうよう)とは、馬の身体に付ける装飾具のことを意味します。中国を経由して日本に入ってきたものであり、藤... 2011.03.03 奈良観光
奈良観光 水仙開花!国史跡の安倍寺跡 国の史跡に指定される安倍寺跡。磐余の道をウォーキング中、ふらっと立ち寄ってみることにしました。安倍寺跡の水仙。きれいな水仙の花が咲いていました。まるで運動場のように整備された安倍寺跡。夏場は草木が繁茂していますが、この季節は小奇麗に映ります... 2011.03.02 奈良観光
奈良観光 甘樫丘沿いの『もみがらホイホイ』 飛鳥川に架かる橋を渡って、甘樫丘沿いの道を歩いていると・・・何やら面白いものを見つけました(^v^)もみがらホイホイ。ゴキブリホイホイを捩(もじ)った籾殻収集機のようですね。 2011.03.01 奈良観光
奈良観光 御霊神社の神道紋!薬師堂町鎮座 奈良市薬師堂町に鎮座する御霊神社。縁結びの神様として有名な神社ですが、その御神紋は由緒正しい五七桐なんです。五七桐の神紋。神道の紋とされ、天神七代・地神五代を象徴する紋として知られます。 2011.02.20 奈良観光
奈良観光 魔が去る(猿)ゲン担ぎ!奈良町散歩 奈良町を歩いていると、おなじみの光景が展開していきます。屋根の上や軒先にぶら下がった庚申さんの身代わり猿。庚申さんの身代わり猿。庚申さんのお使いである猿が模られています。災難が家の中に入ってこないようにとのおまじないです。魔除けの意味が込め... 2011.02.19 奈良観光
奈良観光 歴史ある多武峯街道を歩く JR桜井駅から南へ伸びる多武峰街道。藤原鎌足を祀る”紅葉の名所 ”として知られる談山神社まで続く古道は、所々に歴史の面影を残していて興味が尽きません。街道沿いにはこんな仏様も(^-^)どこか微笑ましい表情が印象的です。 2011.02.14 奈良観光
奈良観光 千手千眼十一面観音を祀る音羽山観音寺 桜井市の多武峰街道から東の山手へ入って行った所に音羽山観音寺があります。音羽山観音寺のご本尊、千手千眼十一面観世音菩薩像。古くから眼病に霊験があると伝えられます。眼病に千手十一面観世音菩薩とくれば、壺阪寺のご本尊を思い出しますね。 2011.02.14 奈良観光
奈良観光 十二柱神社と長谷街道の流れ地蔵 伊勢街道沿いに鎮座する十二柱神社。その昔、長谷寺へと続く長谷詣でで賑わった場所ですね。出雲村に鎮座する十二柱神社の狛犬。体にブツブツ(笑)のようなものが見えます。 2011.02.13 奈良観光