奈良観光

奈良観光

ナガレ山古墳に並ぶ埴輪@馬見丘陵公園

馬見丘陵公園の中央エリアにあるナガレ山古墳。修学旅行生の見学ルートにもよく採用される古墳です。今回はチューリップの季節に訪れることになりました。今思い起こせば、平城遷都1300年祭の会場で目にしたナガレ山古墳が蘇ります。前方部と後円部のそれ...
奈良観光

馬見丘陵公園のチューリップ観賞

4月半ば過ぎに馬見丘陵公園へチューリップを見に行って参りました。明日香村に以前あったチューリップ園も閉園してしまい、ここ数年チューリップが咲き誇る姿を楽しむことができませんでした。チューリップフェアの開催期間外だったためか、中央エリアの「花...
奈良観光

国史跡菖蒲池古墳の発掘調査

新聞紙面の奈良版に目を通していると、橿原市の国史跡・菖蒲池古墳にまつわる記事が掲載されていました。つい先日に訪れたばかりだったので、大変興味深く拝読致しました。菖蒲池古墳の想定断面図と共に、東西67~90mにも及ぶ大規模な方墳であった可能性...
奈良観光

興福寺中金堂の瓦に鋸歯文を見る

興福寺中金堂の屋根瓦には鋸歯文(きょしもん)が見られます。鋸(のこぎり)の歯のような三角形のギザギザ模様で知られる鋸歯文。古代の銅鐸の周縁部分にも見られるおなじみの紋様ですが、その意味するところは何なのでしょうか。中金堂の再建現場が公開され...
奈良観光

興福寺中金堂再建現場!注目の槍鉋実演

毎年恒例の興福寺特別公開。2015年度の今年も興福寺から招待券を頂きました。拝観するタイミングを計っていたのですが、公開期間が4月初旬から中旬の観光シーズンに当たっていたため、あいにく時間が取れずじまいでした。忙しい合間を縫って、もうこのタ...
奈良観光

氷室神社の梅で始まる花見見物

今年も花見のシーズンがやって参りました。まだ寒い時期に咲く水仙や蝋梅も見応えがありますが、暖かくなり始める頃に咲く梅には格別な風情が漂います。昔の人は桜よりも、どこか落ち着いた感じのする梅に愛着を覚えていたようです。氷室神社境内に開花する紅...
奈良観光

見頃を迎えた片岡梅林

奈良公園の浅茅ヶ原エリアに広がる片岡梅林。3月中旬の昼下がりにぶらりと訪れてみたところ、見事に満開を迎えていました。片岡梅林と丸窓亭。鎌倉時代の重要文化財・丸窓亭を背景に梅林を撮影します。丸窓亭には「円窓亭」という表記もあちこちに見られます...
奈良観光

明日香村の櫛玉命神社

マルコ山古墳見学の帰りに鄙びた神社を訪れて参りました。神社の名前を櫛玉命(くしたまのみこと)神社と言います。櫛玉は「奇霊」のことを意味するのではないかとする説もあります。大神神社の祝詞で、奇魂(くしみたま)幸魂(さきみたま)を唱えることには...
奈良観光

菖蒲池古墳

甘樫丘のすぐ南方に菖蒲池古墳はあります。舒明天皇の初葬地かと話題になった小山田遺跡のすぐ近くということもあり、菖蒲池古墳に足を運ぶ考古学ファンも増えているのではないでしょうか。菖蒲池古墳。所在地は橿原市菖蒲町ですが、明日香村とすぐ隣り合わせ...
奈良観光

マルコ山古墳!真弓丘から人骨出土

近鉄飛鳥駅から壺阪山駅へ通じる沿線の西側にマルコ山古墳という古墳があります。明日香村大字真弓の終末期古墳で、漆塗木棺片や金銅製の飾り金具、さらには30歳代の男性と見られる人骨が出土したことで注目を集めました。マルコ山古墳。石垣に囲まれた緑の...
スポンサーリンク