奈良観光

奈良観光

文殊院西古墳は安倍倉梯麻呂の墓か

中大兄皇子の下で大化の改新を推進し、我が国初の左大臣に任命された安倍倉梯麻呂。 安倍一族の氏寺・安倍寺を創建した人物として知られる安倍倉梯麻呂のお墓が安倍文殊院の境内に佇みます。 文殊院西古墳。 7世紀中期に造営された文殊院西古墳には、実に...
奈良観光

法隆寺の時を告げる鐘

法隆寺境内に鳴り響く時を告げる鐘。 奉納鏡で知られる国宝・西円堂の東側に、ひっそりとその鐘楼は佇みます。 時を知らせる法隆寺の鐘楼。 鎖で囲われており、一般参拝客の出入りが禁じられているようです。 鐘の音と言えば、誰しも学校のチャイムを思い...
奈良観光

御神木の英語翻訳

外国人旅行客から神社の説明を請われることがよくあります。 より日本的なものに興味を示されるわけですが、どこの神社にも見られる御神木について記しておきたいと思います。 鴨都波神社の御神木イチイガシ。 樹齢350年と伝えられる御神木で、幹周3....
奈良観光

L字に曲がる角刺神社御神木

角刺神社の御神木はL字に曲がっていることで知られます。 なぜこのようにL字型に成長したのか、その理由は定かではありませんが、とても印象に残る御神木ですのでここにご紹介しておきます。 角刺神社の御神木は木の分類から言えば、ブナ科コナラ属のイチ...
奈良観光

催馬楽に唄われた飛鳥井

雅楽歌曲の一種である催馬楽(さいばら)をご存知でしょうか。 催馬楽とは要するに馬子唄のことですが、平安時代の歌集「催馬楽」に飛鳥坐神社の飛鳥井が唄われています。 注連縄と紙垂で結界を張られた飛鳥井。 古来からの井戸水で、飛鳥坐神社の明神鳥居...
奈良観光

戦艦鎮遠の主砲@氷室神社

氷室神社の舞殿の前に砲弾が置かれています。 日清戦争時の戦艦「鎮遠」の主砲で、30.5サンチ砲弾と案内されていました。 戦艦鎮遠の主砲 30.5サンチ砲弾。 消火器の左横に砲弾、この位置取りが何とも言えず滑稽に映ります(笑) 近鉄奈良駅前か...
奈良観光

蛇穴の地名由来

奈良県御所市蛇穴(さらぎ)。 難読地名に頻出する「蛇穴」という地名の謎に迫ります。 野口神社境内の蛇綱。 蛇穴(さらぎ)と言えば野口神社、野口神社と言えば汁かけ祭りと言うぐらいに、毎年5月5日に行われる蛇引き行事は有名です。蛇綱を持って集落...
奈良観光

商売繁盛のご利益に授かる三連独楽

毎年恒例の三輪坐恵比須神社の初市大祭。 本祭に当たる2月6日の昼下がり、空き時間を利用して恵比須神社境内へ足を運んで参りました。 雀休ご主人作の三連独楽。 恵比須神社の鳥居手前で、今年もまた京こま職人さんとお会いすることができました。昨年は...
奈良観光

唐招提寺開山堂の御身代わり像

鑑真和上坐像の特別開扉日。 毎年6月5日、6日、7日の3日間だけ、静かに瞑想する鑑真和上の姿を拝むことができます。場所は唐招提寺の開山御廟にも近い御影堂です。特別開扉日以外にも、鑑真和上の遺徳を偲ぶ御像を拝めないか、そんな参拝客の願いに応え...
奈良観光

弘仁寺に鎮まる滝蔵神社

山の辺の道の弘仁寺境内に滝蔵神社が祀られています。 「滝」という字が名前に付くだけでも、なぜか神秘的な空気が漂います。古来より禊の場として知られる瀧には、その文字を見るだけで背筋が伸びる思いがします。漢字の構成を見ても「さんずい偏に龍」と書...
スポンサーリンク