奈良観光 畝傍山西麓の安寧天皇陵 第三代安寧天皇の陵をご案内致します。天太玉命神社にお参りした後、国道166号線の五井町交差点を右折します。そのまま南へ進み、寺田町、慈明寺町を過ぎて吉田町へ入ります。高取川に架かる短い橋を渡ったりしながら、目的地の安寧天皇陵に辿り着きました... 2015.08.06 奈良観光
奈良観光 旅立安全の庚申尊@おふさ観音大師堂 弘法大師が祀られるおふさ観音の大師堂(だいしどう)。恵比寿尊社のすぐ隣にあるお堂で、本堂向かって左側に位置しています。大師堂前のお賽銭箱の上に草鞋が置かれ、その横に「旅立安全庚申尊」と書かれた木札がありました。大師堂の真ん中に弘法大師が祀ら... 2015.08.06 奈良観光
奈良観光 盛夏に開花!藤原宮跡の蓮 7月末日に藤原宮跡の蓮を見に行きました。蓮の花の見学は午前中が相場ということで、朝食を食べた後に一路藤原宮跡を目指します。一年で最も暑い時期に当たりますので、お昼以降はさすがに私自身も太陽の光に参ってしまいます。早めに出かけて正解だったなと... 2015.08.02 奈良観光
奈良観光 新薬師寺十二神将と薬師如来 国宝の薬師如来と十二神将で知られる新薬師寺。霊験あらたかな新薬師寺を久しぶりに訪れて参りました。新薬師寺本堂と拝観パンフレット。ご本尊の周りを十二神将立像が守っています。新薬師寺は秋に開花する萩の名所でもあります。見頃はやはり9月以降になり... 2015.07.24 奈良観光
奈良観光 福智院の地蔵大仏 以前から一度拝観してみたかった福智院の地蔵菩薩。その立派な体躯から、「地蔵大仏」の呼び名で知られるお地蔵様です。数年ぶりに新薬師寺を拝観した後、閑静な高畑エリアを西へ下り、南都福智院のある福智院町まで足を伸ばしました。本堂の拝観受付で400... 2015.07.23 奈良観光
奈良観光 天理三島神社の亀の石灯籠 天理教の教祖・中山みきが天啓を受けたことで知られる三島神社。三島神社は、天理教教会本部の建設に伴って1988年に現在地に移転しています。天理教信者の故郷とされる「おぢば」にあった神社ということで、以前から一度訪れてみようと思っていました。本... 2015.07.17 奈良観光
奈良観光 おぢばがえりの天理教 観光ガイドブックに掲載されることのない天理教の街。奈良観光に訪れたお客様を、今までにも何度か天理にお連れしたことがあります。皆一様に驚き、感嘆の声を漏らされます。天理はそれだけ他には無い、魅力に満ち溢れた街と言えるのではないでしょうか。夏休... 2015.07.16 奈良観光
奈良観光 山之坊山口神社@米川沿い 耳成山の南東方向に鎮座する山之坊山口神社。山之坊山口神社は、昭和42年に創建された山之坊町の氏神です。山之坊山口神社の二の鳥居。手前から手水舎、社務所、拝殿が見えています。本来は耳成山に鎮座していた神様だそうです。耳成山の祭祀に関して、耳成... 2015.07.15 奈良観光
奈良観光 おふさ観音の風鈴まつり!北向き千手観音 夏の涼を楽しむおふさ観音の風鈴まつり。既に7月1日から開催されており、今年も乗り遅れまいと高野山真言宗別格本山の境内に足を運んで参りました。小房観音境内に吊るされる せんとくんの風鈴。手を合わせて風に揺られるせんとくんがとても印象的です。毎... 2015.07.14 奈良観光
奈良観光 平城京歴史館の遣唐使船復原展示 2010年の遷都祭以来、久しぶりに平城宮跡を訪れて参りました。遷都際の時には、朱雀門近くの平城京歴史館を見学することができませんでした。今回はタイミングが良かったのか、当館に平城京歴史館のイベントちらしが届きました。いい機会だと思い、一路平... 2015.07.12 奈良観光