京都観光大徳寺のイブキ 巨木をテーマにした旅行も面白いものです。 京都の大徳寺には、推定樹齢350年のイブキの巨木が生えています。 大徳寺仏殿前のイブキ。 地上約3mに達するイブキの巨樹で、5つの幹に分枝し、各々の幹がねじれながら斜め上方...2014.08.03京都観光
京都観光月読社が祀られる今宮神社 今宮神社の境内西方に月読命を祀る月読社(つきよみしゃ)が鎮座しています。 今宮神社楼門を入り、左手の絵馬舎の前を通り抜けると石畳の坂が見えて参ります。その坂道を登り切った突き当りに月読社が佇んでいます。 月読社。 ...2014.07.18京都観光
京都観光女性の夢を叶える今宮神社結婚式 京都の今宮神社で結婚式を挙げるカップルも数多くいらっしゃいます。 今宮神社の挙式案内をお届け致します。 今宮神社拝殿。 西陣の氏神として仰がれる今宮神社ですが、その歴史は古く、平安期以前より疫神の祀られる社として知...2014.07.10京都観光
京都観光拝観謝絶が多い大徳寺塔頭 大徳寺参拝の際に気付いたことがあります。 たくさんある大徳寺境内の塔頭寺院ですが、拝観できる寺院の数は限られているということです。 今回拝観させてもらった瑞峯院のパンフレット地図によれば、拝観寺院は斜線で表されており、瑞峯院、高...2014.07.08京都観光
京都観光閑眠庭の十字架を拝観 大徳寺瑞峯院の方丈裏に、十字架の石組で知られる閑眠庭が佇みます。 キリシタン大名の大友宗麟公創建と伝わる大徳寺瑞峯院。十字架のクロスが浮かび上がる作庭は、キリスト教を保護した大友宗麟に因んでいます。 閑眠庭前の縁側に着物...2014.07.08京都観光
京都観光あぶり餅を今宮神社門前で食す 今宮神社名物のあぶり餅の体験レポートです。 参詣後に食べると厄除けのご利益があると言い伝えられています。 親指大の小さな餅に黄粉をまぶし、香ばしく備長炭であぶった和菓子です。白味噌ベースのたれを絡めて頂きます。 桂...2014.07.07京都観光
京都観光今宮神社の阿呆賢さん 今宮神社の石といえば、阿呆賢さんが有名ですよね。 祈願者の主観に依るところが大きいものとは思われますが、どこかゲーム性を帯びていて今宮神社の名所の一つになっています。 今宮神社の阿呆賢(あほかし)さん。 石の名前が...2014.07.03京都観光
京都観光今宮神社の馬の記念スタンプ 今宮神社のお守り授与所右側に馬のスタンプが置かれていました。 参拝客が記念に押していくスタンプですが、なぜ馬がデザインされているのでしょうか。 今宮神社境内で見つけた馬の記念スタンプ。 単純に今年が午年に当たるから...2014.06.30京都観光
京都観光独坐庭を大徳寺瑞峯院に拝観 荒々しい中にも泰然自若の風情を醸す大徳寺瑞峯院の独坐庭(どくざてい)。 拝観料の400円を納めて鑑賞するだけの価値は十分にあります。大徳寺塔頭の瑞峯院には独坐庭の他にも、十字架の石組を持つ閑眠庭、茶室安勝軒、平成待庵などの見所が揃って...2014.06.30京都観光
京都観光大宮交通公園の御土居 豊臣秀吉が洛中洛外を再構築した御土居。 大徳寺近くの交番で御土居のある場所をお伺いしたところ、大宮交通公園の中にも残されているという情報をキャッチ致しました。ちょうど牛若丸の産湯の井戸を見学したかったこともあり、少々遠いのも覚悟で歩い...2014.06.29京都観光