京都観光

京都観光

知恩院の河童

知恩院に河童が居るのをご存知ですか?御影堂の大扉に取り付けられた落とし金・・・確かに河童です!面白い意匠ですが、なぜこの場所に河童が居るのか?どうやら木造建築を守るため、防火の意味合いが込められているようです。
京都観光

知恩院御影堂の蝉!落し金の意匠

京都知恩院に初詣。巨大な三門で知られる浄土宗の総本山です。法然上人を身近に感じられるお寺で、新年の誓いを立てました。新しく生まれ変わった御影堂。山号の「華頂山」ですね。四条通ドン突きの八坂神社。そこから円山公園を抜けて北隣りに知恩院はありま...
京都観光

清水寺の馬駐!室町時代の重要文化財

清水寺の馬駐(うまとどめ)をご案内致します。清水寺仁王門の向かって左側に、室町時代の重要文化財である馬駐があります。清水寺の馬駐(2013年夏撮影)。以前に清水寺を参拝した時には見落としていたのですが、2010年に解体全面修復された馬駐がひ...
京都観光

建仁寺の襖絵!橋本関雪『伯楽』

京都最古の禅寺建仁寺(けんにんじ)。建仁寺方丈の襖絵をご案内致します。当初の目的であった法堂双龍図を拝観した後、橋本関雪画伯の傑作を幾つか鑑賞しました。橋本関雪筆による「伯楽」。伯楽とは、古代中国で馬の良否をよく見分けたという人の名前です。
京都観光

酢屋は坂本龍馬寓居跡!高瀬川そぞろ歩き

坂本龍馬を匿ったとされる材木商の『酢屋』。龍馬通沿いに建つ酢屋は、坂本龍馬ゆかりの地の中でも建物の梁が当時のままに残されているなど、龍馬の息遣いを感じることのできる貴重な名所とされます。酢屋と北山杉のコースター。1階の創作木工芸「酢屋」にお...
京都観光

慈母の美!広隆寺弥勒菩薩

年末に広隆寺を参拝した時、南大門に年頭儀式で知られる「釿始め(ちょうなはじめ)」の文字がありました。釿始めとは、新年に大工が初めて仕事をする日に行われる儀式のこと。転じて、建築に取り掛かる最初の日にも釿始めが行われるようになりました。建築に...
京都観光

音楽芸能のご利益!青龍妙音弁財天

芸能、財宝の神と仰がれる弁天様。鴨川と高野川が合流する三角州の近くに、いかにも音楽に関係していそうな妙音弁財天という神様が祀られています。”妙なる音”で妙音、元来弁天は琵琶を奏でる女神でした。妙音弁財天の御本尊は、琵琶の家元・伏見宮家の守り...
京都観光

織部型石灯籠を九所明神に見る

石燈籠にも色々な種類があります。桃山時代の茶人・古田織部が創案した織部型石灯籠が、仁和寺の伽藍を守る九所明神の前に建てられていました。九所明神の前に建つ織部型石灯籠。織部型石灯籠の特徴を3点挙げておきます。 灯籠の竿を、直接土中に立てる埋め...
京都観光

太秦のパワースポット!蚕ノ社の三柱鳥居

不思議な三本足の鳥居。世にも奇妙な鳥居が京福電鉄嵐山線の蚕ノ社にあります。広隆寺の鐘を見学した後、新霊宝殿に収められた国宝・重要文化財の仏像群を鑑賞し、今回の旅の目的である蚕の社へ向かいます。広隆寺から蚕ノ社へ徒歩でアクセスしたのですが、所...
京都観光

龍安寺のつくばい&侘助椿

世に名高き龍安寺のつくばいを拝観して参りました。銭形に模られた龍安寺のつくばいは、その真ん中にほぼ正方形と思しき穴があり、清らかな水がなみなみと張られています。パッと見た瞬間に、「足」という字がコミカルに浮かび上がります。吾唯足知。時計回り...
スポンサーリンク