京都観光子授けにご利益のある岡崎神社結婚式 親族婚におすすめしたい岡崎神社の結婚式。 文化の香り漂うエリアで挙げる結婚式は、きっとお二人の一生の思い出となることでしょう。 結婚式場の岡崎神社本殿。 厳かな雅楽演奏の中、巫女さんの舞いを仰ぎながら夫婦の契りを結...2015.01.15京都観光
京都観光熊野若王子神社の梛の木 熊野の神様が宿ると言われる梛(なぎ)の木。 哲学の道の起点・熊野若王子神社の鳥居右手前に、御神木と仰がれる梛の木が生えています。 熊野若王子神社の梛の木。 困難を「なぎ倒す」や、平穏無事な「凪」にも通じ、その縁起の...2015.01.12京都観光
京都観光厄除子授兎を撫でる岡崎神社 平安神宮の北東方向、丸太町通沿いにウサギで人気の岡崎神社があります。 黒御影石のうさぎ像を目当てに子授け祈願に訪れる参拝客も多く、縁結びのご利益もあることから結婚式場としても知られるお社です。岡崎神社は真如堂や金戒光明寺のすぐ南方に位...2015.01.11京都観光
京都観光満足稲荷神社の見所 京都市左京区に満足稲荷神社というお社があります。 京都市動物園の近くに鎮座しており、平安神宮や岡崎神社なども徒歩圏内です。面白い名前の神社ですが、その由来は豊臣秀吉を満足させたことに因んでいます。 満足稲荷神社。 ...2015.01.08京都観光
京都観光駅伝の歴史を伝える三条大橋 日本の駅伝の歴史は京都の三条大橋に始まります。 近鉄丹波橋駅から京阪電車に乗り換え、京阪三条駅に降り立ちます。地下改札口から地上へ出ると、目の前に鴨川が流れていて、そこに駅伝の歴史を伝える三条大橋が架かっています。 三条...2015.01.08京都観光
京都観光聞思得修信の庭@法然院 哲学の道を銀閣寺目指して歩いている途中、法然院という静かなお寺を見つけました。 文人の谷崎潤一郎のお墓もあるという、由緒正しい名刹です。法然院という名前からも分かりますが、浄土宗の開祖法然上人ゆかりのお寺として知られます。 ...2015.01.08京都観光
京都観光日吉社の狛猿@大豊神社 哲学の道から少し東へ入った辺りに狛鼠で知られる大豊神社が鎮座します。 周辺地図を広げてみると、ノートルダム女学院の南方に位置していることが分かります。疎水分流に沿って南北に伸びる哲学の道を、少しだけ東へ進むと目的地の大豊神社へとアクセ...2015.01.05京都観光
京都観光走井餅を安居橋の袂で食す 石清水八幡宮の門前名物として知られる走井餅を食べてみました。 京阪電車の八幡市駅を降り立って駅周辺を歩いていると、八幡市内の名物を案内する展示コーナーが目に入って参りました。お正月のおせちメニューなどでお馴染みの八幡巻はよく知られると...2015.01.03京都観光
京都観光石清水八幡宮の招霊の木 京都の石清水八幡宮に招霊(おがたま)の木が植えられています。 東総門の内側、鬼門封じの近くに霊力の宿る御神木・招霊の木がそびえ立ちます。 石清水八幡宮境内に植えられた招霊の木。 京都の観光ガイドブックなどを見ていて...2014.12.29京都観光
京都観光綺原神社 京都府木津川市山城町綺田(かばた)山際16に鎮座する綺原神社。 読み方の難しい神社ですね。綺原と書いて「かんばら」と読みます。正式名称を綺原坐健伊那太比賣神社(かんばらにいます たけいなだひめ)と言います。木津川市の観光ガイドでは、同...2014.08.16京都観光