ベニテグリの刺身!美味しい赤皮

深海魚の紅手繰(ベニテグリ)が入荷しました。

以前から試してみたかった食材です。キスなどのように天ぷら食材として人気ですが、新鮮なベニテグリが手に入ったらまずはお刺身ですね。

ベニテグリの刺身

ベニテグリの姿造り

今回の個体は15cm弱の小さいサイズでした。もう少し大きければ大胆に盛り付けることも出来たのですが、まずは手始めに先付け用の皿に盛ります。皮を引いたベニテグリを一番向こうに、ベニテグリの焼霜造り、クロシビカマスの炙りと並べます。

スポンサーリンク

皮の甘味を生かす焼霜造り!ネズッポ科の紅手繰(べにてぐり)

ベニテグリは本来、フライや唐揚げ、天ぷらなどの揚げ物料理に向いています。

捌き方にも色々ありますが、背びれの後ろから包丁を入れ、頭の方に向かって背びれを切り離してから頭を落とします。刺身で頂く際は、丁寧に三枚おろし、もしくは大名おろしにして処理します。

ベニテグリ・紅手繰

可愛いベニテグリ。

赤い色の深海魚は多いですが、ベニテグリもその内の一つですね。地上に出れば赤い色は目立ちますが、深海ではカムフラージュになるぐらい目立たない色のようです。キョロっとした目が愛らしく、上方まで見えているのではないかと思わせます。

ベニテグリの顔

真正面から。

全体的に平べったい体形をしています。

どこかメゴチにもよく似ていますね。ベニテグリはスズキ目ネズッポ科に属する魚で、水深200mを超える深海に棲息しています。

ベニテグリの刺身と焼霜造り

ベニテグリの焼霜造り。

何と言ってもベニテグリは皮が美味しいです。トロっとした独特の甘味があります。

皮を引いた方の刺身ですが、残った皮はそのまま酢に漬けておきました。翌日に食べてみると、これがまた美味しい!ただ酢に浸しただけなのに、おつまみの一品として成立していました。

ベニテグリの刺身とクロシビカマスの刺身

何かこう・・・イルカにも似ています(笑)

ぷるんぷるんした感じの体で、表情にも愛嬌があります。

ベニテグリの背びれ

ベニテグリの背びれ。

黄色っぽい色をしていますね。ちなみに、ベニテグリの向こうに見えているのはスルガバイ(巻貝)です。

ベニテグリのえらぶた

ベニテグリの鰓蓋(えらぶた)。

鋭い棘が生えていました。捕食されそうになると、このエラブタを張って逃げるのでしょうか。想像の域は出ませんが、小魚の生存戦略のようなものを感じます。

ベニテグリの姿造り

アカゴチ、アカトンボなどの地方名も持ち合わせます。

ベニテグリ(紅手繰)の名前の由来ですが、“底引き網で獲れる紅色の魚”にちなみます。現在でこそ、動力船のトロール漁で獲れる魚ですが、かつては網を手で手繰って漁獲していたそうです。

手で手繰り寄せるから「紅手繰(べにてぐり)」なんですね。

ベニテグリの姿造り

釣り針で釣る魚ではありません。

それだけ深海に居るということなのでしょう。

ベニテグリの鰓蓋

えらぶたを広げてみます。

独特な形状をしています。通常の魚であれば、えらぶたを開けてエラを引っ張り出すのですが、サイズが小さいこともあって今回は断念しました。こうして見ると、体表がウルウルしていますね。この目の付き方は高級魚のエビスダイを思い出します。

ベニテグリの刺身

ベニテグリは煮付けや塩焼き、干物も美味しいと聞きます。

いずれも甘味の強い皮を生かした料理なのでしょう。

ベニテグリの刺身

次回はもう少し大振りのものが手に入ったら、干物にしてみようかなと思います。

色んな可能性を秘めたベニテグリとの出会い。

直送便でお送り頂いた戸田漁港の皆様、この場を借りてお礼申し上げます。

タイトルとURLをコピーしました