深海の大衆魚です。
ニギス目ニギス科の似鱚(にぎす)。
天ぷらで有名なスズキ目のキス(鱚・シロギス)に似ていることに因みます。沖ギス、沖ウルメとも呼ばれる沖合の深海魚を煮付けてみました。
ニギスの煮付け。
人参、南瓜、陸海苔(おかのり)を添えて供します。
目玉以外は丸ごと食べることができます。骨も比較的柔らかく、「一物全体」に適った食材だと思います。煮付け以外にも、刺身やフライにしても美味しい魚でしょう。
脂の乗ったニギス!ウルウルした目と受け口の顎
ニギスは太平洋側にも日本海側にも棲息しています。
他の深海魚と同じく、概ね秋から春にかけて水揚げされます。底引き網漁で獲れる30cmにも満たない魚です。骨が柔らかく、鰭(ひれ)には棘が付いていません。そのため、丸ごと頂くことが出来ました。
新鮮なニギス。
目がウルウルしていますね。背側が少し青光りしていますが、新鮮な証拠ではないでしょうか。一尾だけこのままの状態で口に放り込みました。とても旨い脂!刺身で食べられるニギスは初めてです。
ニギスの吻は流線形で細くなっています。下顎が出ており、やや受け口です。ニギスの仲間に南方系のカゴシマニギスがいるようですが、ニギスよりもさらに小振りです。上顎と下顎の長さも同じようですので、ニギスと見分ける際のポイントになります。
さすがにこの白い眼玉だけは硬くて食べられませんでした。
鮮度落ちの早い魚ですが、今回のニギスは水揚げの翌朝に届いています。
スマートな魚です。
島根県ではニギスの蒲鉾が作られているようです。水分の多い魚故、干物にしても美味しいでしょう。江戸前天ぷらのキスは淡白な味が売りですが、深海魚のニギスは濃厚な味わいです。
甘辛く煮付けると、その美味しさが際立ちます。
骨嫌いの子供たちを多く見ますが、どんどん食べていってほしいですね。
元々、日本人はカルシウムが不足しがちなのです。牛乳で補うのもいいですが、やはり海洋国家・日本に生まれたのなら、小魚の骨をバリバリ頬張りたいところです。ニギスの骨は比較的攻略しやすいと思います。
コツをつかむの”コツ”は、骨に由来しています。
食べるものによって人は形成されます。なよなよした骨抜きの人間にならないよう、食生活のコツをつかんで”骨のある人間”を目指しましょう(^O^)/