飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社!透塀奥の南淵山

南淵山を御神体とする神社です。

宇須多伎比売(うすたきひめ)って、あまり聞き慣れない神様ですよね。鎮座地から察するに水神なのでしょうか。奥飛鳥と呼ばれる明日香村稲渕に、皇極天皇が雨乞いをしたと伝わる飛鳥川上坐宇須多伎比売命(あすかかわかみにます うすたきひめのみこと)神社があります。

飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社の拝殿

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社の拝殿。

三間社流造の拝殿ですが、特に「遥拝造り」と言うようです。拝殿背後に広がる南淵山を遥拝するのでしょう。正面柱の間に3つの空間があり、三柱が祀られていることをうかがわせます。御祭神は宇須多伎比売の他、神功皇后応神天皇が名を連ねます。

スポンサーリンク

皇極天皇の雨乞い!原始神道を残すウスタキヒメノミコト神社

稲渕、栢森、入谷、畑の氏神とされます。

鎮座地は稲渕で、奥飛鳥の中でもまだ手前の方です。栢森から入谷、畑を含め、ウスタキヒメは奥飛鳥全体の氏神として仰がれているようです。山をご神体とするあたりは、大神神社(三輪山)にも通ずるところがありますね。原始神道の形を今に残す延喜式内社でした。

飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社の社号標

県道15号(桜井明日香吉野線)沿いに建つ社号標。

神社名は日本一の長さを誇るようです。背の高い石標からも、その長さが伝わってきますね。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社の石段

石段も200段近くありました。

石段を登り切るとスロープがあり、その先に鳥居、境内と続きます。神社のすぐ前を県道が通り、その横を飛鳥川が流れています。ウスタキヒメノミコト神社の下流には、万葉集にも詠われた飛鳥川の飛び石があります。ここからさらに上流へ遡ると、栢森の女綱、芋峠へと続きます。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社の草木塔

社号標の左に草木塔が建ちます。

伐採樹木に対する感謝や供養を表すのでしょう。『天武紀』によると南渕の細川山の伐木を禁じ、山林の保護に務めた記録が残っています。古代より潤沢な水源を保つために守られていたようです。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社

宇須多伎(うすたき)は「臼瀧(うすたき)」ではないかとする説もあります。

水の流れが渦のようになる場所を“臼瀧”と言うようです。社前を流れ下る飛鳥川を見ていると、何となく分かるような気もします。臼が女性なら、杵は男性を象徴します。餅は杵で搗き、臼で受け止めます。臼は受動的で杵は能動的です。吸い込まれるように渦を巻く臼瀧は、なるほど“受け手側”とも言えるでしょう。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社の社務所

こちらは社務所かもしれません。

訪問時はどなたもいらっしゃいませんでした。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社の手水舎

手水舎。

覆い屋はまだ真新しいですね。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社の石段

石段を登り、振り返ります。

かなりの傾斜ですね。よそ見をしないで、足元を確認しながら登りましょう。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社の参道

石段の次は緩やかなスロープです。

坂道の両脇が “苔” で黄緑色でした。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社の鳥居

左へ折り返すと、その先に鳥居が見えてきます。

鳥居の右上に見えている建物が、ウスタキヒメノミコト神社の拝殿です。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社の小屋

境内に入り、崖の下を覗き見ます。

半壊寸前の小屋がかろうじて建っていました。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社

拝殿の両脇には境内社もあります。

仁徳天皇社や武内社、明治天皇社などが祀られているようです。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社の花梨

境内にたくさん落ちていた木の実。

花梨の木が植わっているようで、ひょっとすると黄色くなる前の緑実でしょうか。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社

壇上の拝殿。

亀甲形の石垣が組まれています。

稲渕に祀られる宇須多伎比売(うすたきひめ)は、飛鳥坐神社の裔神とも伝わります。裔神(えだがみ;枝神)とは、つまり末社の祭神、御子神ということですね。栢森の賀夜奈留美(かやなるみ)も飛鳥坐神社との関係が語られ、飛鳥古社同士のつながりを感じます。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社

水を打ったように静寂に包まれていました。

飛鳥寺に近い飛鳥坐神社に比べれば、観光客の集う場所ではありません。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社

ただただ、ひっそりとしています。

ウスタキヒメノミコト神社は境内社として仁徳天皇を祀りますが、仁徳天皇は応神天皇の息子に当たります。

日本一の規模を誇る大山古墳に葬られる仁徳天皇。磐之媛との間に設けた子供が、それぞれ履中、反正(はんぜい)、允恭と立て続けに天皇に即位しています。

見世棚造りの境内社

境内社は簡易な見世棚造りですね。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社の拝殿

流造りの拝殿。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社の拝殿猪目懸魚

妻に下がるのは猪目懸魚です。

菊の御紋も見えます。神功皇后と応神天皇を御祭神とするだけに、皇族の象徴も掲げられているのでしょう。

栢森若連中

石燈籠に刻む「栢森若連中」。

若連中(わかれんじゅう)とは、村単位で形成される青年男子のグループのことです。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社の透塀

拝殿の後方は、透塀で仕切られていました。

南淵山との結界を表すのでしょう。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社の透塀

背後に廻ることも出来ました。

ここは立ち入らない方がいいと判断し、元の場所に引き返します。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社の石燈籠

なぜか火袋の無い石燈籠ですね。

笠が四方に反り返り、鮮やかなグリーンをまといます。

畑村と入谷村

「畑村 入谷村」と刻みます。

今も大字畑には、小字の「ウスタケ」が残っているようです。おそらく宇須多伎比売(ウスタキヒメ)とのつながりでしょう。畑地区は私にとって未踏の地です。ちょうど石舞台古墳から談山神社へ向かう途中、右手へ上がって行く道があります。手前が畑、その向こうが尾曽へのアクセスルートです。

入谷は栢森からさらに上手ですね。芋峠の入口手前を左へ登って行きます。ウスタキヒメノミコト神社の境内社・仁徳天皇社は、入谷鎮座の大仁保神社(おおにほ)を遷座しているようです。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社の境内社

案内板は無く、どれが仁徳天皇社なのか判然としませんでした。

拝殿左の石瑞垣は崩壊し、無残な姿を晒していました。ゲリラ豪雨や台風など、昨今の異常気象は山奥の神社には痛手だと思われます。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社の境内社

小さいながらも軒を支える組物は立派です。

蟇股も手が込んでいますね、動きを感じさせる波頭でしょうか。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社の瑞垣

結界が倒れていました。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社

拝殿と向き合う格好の建物。

固く閉ざされ、中の様子は窺い知ることができません。祭事などの際、詰所に使われているのかもしれませんね。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社

『皇極紀』に伝わる雨乞い神事。

皇極天皇(後に重祚、斉明天皇として即位)が、南渕の川上で四方を拝し雨乞い祈願したようです。明治期までは雨乞いの「なもで踊り」も行われたと言います。

飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社。

山を奉る原始信仰の形を継承していますが、今は御神体として鏡も納められているようです。

タイトルとURLをコピーしました