葛城市兵家の芝塚古墳

葛城市兵家にある芝塚古墳を訪れました。

芝塚古墳には1号墳と2号墳があり、私が向かったのは芝塚1号墳です。芝塚2号墳は1号墳から西へ100mほどの場所にありましたが、既に消滅しているようです。

葛城市兵家の芝塚古墳

芝塚1号墳。

墳形は全長50mの前方後円墳です。

前方部を東に向け、箱型木棺直葬棺が1基出土しています。前方部より後円部の方が高い造りですね。石段が付いており、墳丘に登ることが出来ました。

スポンサーリンク

芝塚2号墳の家形石棺を移築!縄掛突起の付いた棺を見学

芝塚古墳見学の際は、移築されている石棺をお見逃しなく(^O^)

墳丘見学を終えてそのまま立ち去ろうとしたのですが、振り返ってよく見ると・・・墳丘の脇に覆い屋根が見えます。中にあるのは何だろう?とよく目を凝らしてみると「石棺」ではありませんか!慌てて舞い戻った次第です。

芝塚2号墳の家形石棺

芝塚2号墳の家形石棺。

2号墳は円墳で、片袖式の横穴式石室が南に開口していました。石室の奥に当たる玄室空間には、二上山凝灰岩製の組合式家型石棺が納められていたようです。その棺こそが、今目の前にしている移築石棺です。魔除けのためでしょう、石棺の内外には朱の塗られた痕跡があったようです。同じく木棺も納められていたようですが、今はどこに保存されているのでしょうか。

綿弓塚、竹内街道、平林古墳の道標

綿弓塚・竹内街道、さらには平林古墳を指し示す道標。

道案内の向こうに見えている墳丘が芝塚1号墳です。芝塚古墳の北には池がありました。

芝塚古墳

兵家集落から東へ下り、芝塚古墳を目指します。

古墳の墳丘が見えてきましたね。遠くからでもそれと分かりました。この辺りは大和平野を見渡す見晴らしのいい場所です。

芝塚古墳

前方部、後円部ともに改変されているようです。

周濠も巡っていましたが、今は確認することが出来ません。

芝塚古墳

周辺には田畑が広がります。

農作業中の方が忙しそうに立ち回っておられました。

芝塚古墳

芝塚古墳も日常生活に溶け込んだ古墳です。

昭和61年に奈良県史跡に登録されていますが、おそらくそれ以前はもっと野放し状態だったのではないでしょうか。子供の遊び場であったことも想像できます。

地蔵石仏と石碑

池の畔にお地蔵さんと石碑がありました。

道標

ここにも道案内が付いています。

芝塚古墳の築造時期ですが、6世紀前半とされます。

出土遺物も多岐にわたり、木棺内からは鉄刀1本や鉄鏃8本が発見されました。さらに墳丘や周濠からは円筒埴輪片、朝顔形埴輪、須恵器や土器も出土しています。

芝塚古墳と農作業小屋

農作業小屋と芝塚古墳。

長閑な風景です。

芝塚古墳の前方部

前方部にお墓が建っていますね。

プレートのようなものもありましたが、何が記されているのか分かりませんでした。

ちなみにこの写真からも分かりますが、後円部の裾右側に屋根のようなものが飛び出ていますよね。あれが家形石棺の覆い屋根です。回り込んで見学してみて下さい。

芝塚古墳

四つの石で囲います。

うん?これは何を表しているのでしょう。前方部の木棺が出土した場所でしょうか。

芝塚古墳の後円部

こちらは一段上の後円部。

山肌にタンクが見えていますが、あの辺りに平林古墳があります。

芝塚古墳横の池

後円部から池を見下ろします。

芝塚古墳

芝塚古墳の見学を終え、立ち去るところ。

おや?と立ち止まり、石棺の存在を確認した瞬間です。

葛城市兵家

ここは葛城市兵家。

葛城市内を散策していると、カーブミラーの柱に住所が表示されています。これは何気に助かります。知らない場所を歩いていると、現在地を知りたくなるものです。ざっくりとでもいいので有難いですね。

芝塚2号墳の家形石棺

芝塚2号墳の家形石棺。

横殴りの風雨だと難しいですが、ちょっとした雨なら凌げますね。

芝塚2号墳の家形石棺

舞い戻って参りました。

せっかく来たなら見ておかねば!

芝塚2号墳の家形石棺

ここにも案内板がありましたが、読み取れませんでした。

劣化が激しいようです。

少し傾斜があり、滑りやすいので注意が必要です。

芝塚2号墳の家形石棺

近づいてみます。

組合せ式であることが確認できます。

芝塚2号墳の家形石棺

近くの二上山で採取された凝灰岩。

石棺によく用いられる石材ですが、芝塚2号墳もご多分に漏れずだったようです。

芝塚2号墳の家形石棺

こういう展示法は初めてです。

墳丘の裾に移築するとは、なかなか斬新です。

芝塚2号墳の家形石棺

石棺の中も確認できます。

雑草が生い茂っていました。まぁそんなことは無いのでしょうが、野生動物が休憩するには十分なスペースですね。

芝塚2号墳の家形石棺

考古学の殿堂・橿原考古学研究所附属博物館の前庭で、移築されている石棺を見学したことはあります。ミュージアムで観るよりは、臨場感があるように思います。

芝塚2号墳の移築石棺

石棺の蓋にひびが入っているのかもしれません。

あの箇所で組み合わせるというのは、まず無いでしょう。自然に入った割れ目だと思われます。

芝塚古墳と案山子

案山子と芝塚古墳。

これだけ自然豊かな場所だと、色んな被写体が協力してくれます。

芝塚古墳とツツジ

これはツツジでしょうか。

この後、松尾芭蕉ゆかりの綿弓塚へ向かいました。

竹内街道も少し歩きましたが、街道からさらに北側には竹内古墳群を擁する「史跡の丘」があります。山麓線(県道御所・香芝線)沿いには、数多くの古墳が密集していました。

タイトルとURLをコピーしました