日月の火袋!中庭の丸雪見

中庭にアクセントを付ける雪見灯籠。

「雪見灯籠」は大別すると、丸雪見と六角雪見に分かれます。

六角雪見型灯籠は火袋が六角形なのに対し、丸雪見型燈籠は全体的に丸みを帯びたデザインです。その形状から、宿泊客に柔らかい印象を与えています。

丸雪見型燈籠

大正楼中庭の丸雪見型燈籠

構成部位は上から順に、宝珠、笠、火袋、受(うけ)、脚と続きます。雪見灯籠の脚は三本、もしくは四本から成ります。当館の丸雪見の脚は三本です。どの角度から見ても、三本の脚が確認出来ます。

スポンサーリンク

陰陽を表す日月の火口

日本の美は”陰陽”で表されます。

西洋文化のように左右対称のシンメトリーではなく、敢えてバランスを崩すことによって全体の調和を図ります。少しずれている、昔の人はそこに”宇宙”を見たのかもしれません。きっちりとコンプリートさせずに、敢えて完成間近で置いておく。かの龍安寺の石庭にも通じる考え方です。

火袋の日

火袋に見られる円形。

「日・太陽」を表す火口ですね。この反対側には、冒頭の三日月の火口が開いています。

笠の部分にはこれといった彫刻が見られず、簡素化された印象を受けます。細かなデザインを省いた「古代丸雪見」ではないかと思われます。脚の先にも、いわゆる「猫足」は見当たりません。

丸雪見型燈籠

雪見灯籠は池の傍に配置されることが多いと聞きます。

きっと夜の帳が下りた水面を照らしていたのでしょう。

客室の活花

客室の活花。

雪見灯籠の名前の由来は何なのでしょうか。

一説によれば、笠に積もった雪を観賞したことに因むのではないかと伝わります。

丸雪見

大きく広がる笠。

確かにこの笠の上なら、しんしんと雪が降り積もりそうです。

檜扇

回廊脇の檜扇。

石燈籠にも色々な種類がありますが、背の低い丸みを帯びたデザインもいいですね。

寂しげにスッと立つ濡鷺型燈籠とは対照的です。当館の中庭は夕暮れ時になるとライトアップされます。暗闇に浮かび上がる丸雪見を見ていると、時間の経つのを忘れてしまいそうになります。

タイトルとURLをコピーしました