館内案内彼岸を彩る狐の松明 残暑が厳しかった9月。 今年は幾分、ヒガンバナの開花が遅れました。妖艶な姿に隠された体内時計は正確無比でしたが、今年ばかりは違いましたね。お彼岸過ぎの9月末頃に見頃を迎えることになります。 中庭に咲く彼岸花。 英名... 2019.10.08館内案内
館内案内日月の火袋!中庭の丸雪見 中庭にアクセントを付ける雪見灯籠。 「雪見灯籠」は大別すると、丸雪見と六角雪見に分かれます。 六角雪見型灯籠は火袋が六角形なのに対し、丸雪見型燈籠は全体的に丸みを帯びたデザインです。その形状から、宿泊客に柔らかい印象を与えていま... 2019.08.20館内案内
館内案内中庭の濡鷺型燈籠 石燈籠にも様々な種類があります。 利久型燈籠、野面灯籠・山灯籠、春日型燈籠などが知られますが、今回は特徴的な濡鷺型燈籠をご案内します。 大正楼中庭の濡鷺型燈籠。 濡鷺(ぬれさぎ)とは、霧雨の中に一本足で立つサギの姿... 2019.08.18館内案内
館内案内香り高い沈丁花!中庭に開花 三大香木に名を連ねる沈丁花(じんちょうげ)。 春分の日を前に咲き始めていました。 雪見灯篭の前に咲く沈丁花。 開花時期は3月から4月に掛けてと言われます。原産国は中国で、夏の梔子(くちなし)や秋の金木犀と共に三大香... 2019.03.20館内案内
館内案内石燈籠の格狭間 石燈籠の各部位にも名前があります。 燈籠の本来の目的である灯りをともす火袋(ひぶくろ)はよく知られていますが、その他の部位に関しては知らない人も多いですよね。かく言う私も、初めて耳にする名前が幾つかありました。 火袋の下... 2018.07.19館内案内
大神神社結婚式 披露宴和太鼓パフォーマンスで盛り上がる中庭 4月中旬の土曜日。 桜の花も見頃を終え、初夏を思わせる陽気の中、当館の中庭に於いて和太鼓パフォーマンスが繰り広げられました。一昔前には三味線や太鼓の音で賑わっていた館内ですが、久しぶりにお腹に響き渡る太鼓の音を楽しませて頂きました。 ... 2016.04.17大神神社結婚式 披露宴
館内案内蛇苺の別名はくちなわイチゴ 6月の初旬頃、当館の中庭を掃除していると蛇イチゴの実が成っていました。 初夏に黄色い花を咲かせていたと思ったら、もう立派な果実を付けていました。 大正楼中庭に結実した蛇イチゴ。 大神神社の御霊を分祀した祠の横に、真... 2014.06.21館内案内
大神神社ささゆりのクリアファイル@大神神社 今年も参拝客の目を楽しませてくれる大神神社のささゆり。 見頃を迎えたささゆり園の入口で、ささゆりのクリアファイルが売られていることを知り、この機会を逃すわけにはいかないと思い、さっそく参集殿まで足を運んでみることに致しました。 ... 2014.06.11大神神社
館内案内雪景色の中庭を愛でる この冬一番の冷え込みにより、雪の降り積もった大正楼中庭。 私が小さい頃には年に10回ほど雪景色を楽しめたものですが、昨今では年に1,2回でしょうか。奈良盆地の冷え込みはつとに有名ですが、今年の寒さは近年には珍しく、本格的な冬ごもりを感... 2014.02.19館内案内