奈良観光談山神社の大鳥居!北口に建つ県指定重要文化財 談山神社の大鳥居をご案内致します。 1724年(享保9年)に作られた談山神社の大鳥居は、奈良県指定の重要文化財です。 桜井市上之宮の多武峯街道に建つ大鳥居。 談山神社といえば、紅葉の名所でもあります。 ... 2022.02.14奈良観光
大神神社なでうさぎの故郷!大神神社一の鳥居 大神神社一の鳥居をご案内します。 神社参拝の作法として、まずはこの一の鳥居をくぐることから始まります。何をおいても一の鳥居なのです。 大神神社一の鳥居。 一の鳥居の場所が分からない。そんな声が良く聞かれます。それも... 2019.06.20大神神社
古事記 日本書紀 万葉集大神教本院の三柱鳥居 大神教本院の三柱鳥居をご案内します。 三柱(みはしら)鳥居は笠木が井桁状に組まれ、三方向から拝むことのできる鳥居です。特異な格好をした鳥居で、太秦の蚕ノ社にある三柱鳥居がよく知られています。 東京都墨田区向島の三囲(みめぐり)神... 2018.07.27古事記 日本書紀 万葉集
京都観光太秦のパワースポット!蚕ノ社の三柱鳥居 不思議な三本足の鳥居。 世にも奇妙な鳥居が京福電鉄嵐山線の蚕ノ社にあります。 広隆寺の鐘を見学した後、新霊宝殿に収められた国宝・重要文化財の仏像群を鑑賞し、今回の旅の目的である蚕の社へ向かいます。広隆寺から蚕ノ社へ徒歩でアクセス... 2018.07.27京都観光
奈良観光龍田大社の両部鳥居 鳥居の種類にも色々ありますが、両部鳥居は一際目を引きます。 両部鳥居とは、柱の前後に控柱(ひかえばしら)を設け、本柱と控柱との間に貫を付けたものを言います。両部鳥居は、真言宗の両部神道に由来するもののようです。 龍田大社... 2018.07.26奈良観光
大神神社大神神社の鳥居!五角形の笠木 大神神社の三ツ鳥居はつとに有名ですが、その他の鳥居にも注目してみました。 鳥居は神明系と明神系の2種類に大別されますが、大神神社の各鳥居は明神系に属します。質素で直線的な神明系に対し、装飾性に富んだ鳥居です。 夫婦岩の鳥... 2018.07.25大神神社