古事記 日本書紀 万葉集脇本遺跡!泊瀬朝倉宮跡の春日神社 桜井市脇本に鎮座する春日神社。 雄略天皇の泊瀬朝倉宮跡とされる境内に、奈良県指定文化財の本殿が残されていました。三間社春日造の本殿は1603年に建立された由緒ある建物です。 脇本に鎮まる春日神社本殿。 奥まった場所... 2021.07.07古事記 日本書紀 万葉集
奈良観光桜井市の梶山古墳!古墳時代後期の円墳 倉橋ため池の畔にある梶山古墳。 2基の円墳の横穴式石室が開口しています。 庶民憩いの場「まほろば広場」の北側、丘陵の裾に両袖式横穴式石室が口を開けていました。 梶山古墳の横穴式石室(奈良県遺跡地図15C-30)。 ... 2021.02.20奈良観光
奈良観光桜井市の高田山口神社!暴れ亥の子 徳利塚古墳を見学するために訪れた桜井市の高田エリア。 目的地に辿り着く前に、まずは山の神を祀るという高田山口神社にお参りしました。 とても素朴な境内で、社殿は無く御神木や鳥居が残るのみです。12月の亥の子祭りで有名な神社ですが、... 2021.02.11奈良観光
マーケティング桜井泊まってエンジョイキャンペーン!太っ腹のクーポン券配布 ※配布期間は10月26日(月)チェックイン分までとなりました。 人気のクーポンだったようで、早々と配布終了となります。10月21日付で事務局より連絡がありました。有効期間は当初の予定通り2月28日までですので、是非また奈良県桜井市へお... 2020.10.01マーケティング
奈良観光等彌神社のオニユリ!艶やかな天蓋百合 暑い夏に咲くオニユリの花。 等彌神社の社務所近くでオニユリの花を見つけました。 艶やかな花ですね。 オニユリは漢字で鬼百合と書きます。 花の色や形から連想される”赤鬼”に由来するネーミングです。 ... 2020.07.11奈良観光
大神神社大神神社茅の輪と奉納押し花 2020年度の大神神社茅の輪。 上半期の穢れを祓う茅の輪くぐりが拝殿前にお目見えしていました。 6月30日の夏越の大祓を前に、毎年登場する三つの輪。新型コロナウィルスによる疫病退散を願い、いつにも増して強い思いが込められます。 ... 2020.06.28大神神社
交通アクセス農村周遊自転車ルートの休憩施設 桧原神社の下手、井寺池の近くに新たな休憩スポットが設けられていました。 奈良県下で整備が進む「農村周遊自転車ルート」の施設のようです。山の辺の道からは少し外れますが、檜原神社から箸墓古墳へ下って行く途上に当たります。 農... 2020.06.18交通アクセス
奈良観光笠山荒神社拝殿の蟇股 奈良県桜井市の笠山荒神社。 その拝殿の意匠に釘付けになりました。 龍ですね。 彫刻の施されている位置から、蛙股の変形のような印象を受けます。二本の横材の間にかまされている龍で、末広がりの形もどこか”蛙股”を思わせま... 2020.06.12奈良観光
大神神社大神神社の三花懸魚 大神神社の拝殿で「三花懸魚(みつばなげぎょ)」を見つけました。 三つの花が咲いたように見えるデザイン。鎌倉後期以降の建物に見られる意匠として知られます。大神神社拝殿は1664年に建立された重要文化財です。 上方の軒下に見... 2020.06.10大神神社
奈良観光桜井市立埋蔵文化財センターの円面硯 古代に使われていた硯。 円面硯(えんめんけん)という円い形をした硯があります。 桜井市立埋蔵文化財センターを見学中、そのデザイン性に目を引かれました。現在使われている長方形の硯に比べると、お洒落な印象を受けます。 ... 2020.06.08奈良観光