奈良観光明日香村稲渕の塚本古墳 稲渕棚田の間近にある塚本古墳。 墳形は方墳で、被葬者は蘇我氏関連の人物ではないかと言われます。 朝風峠から下って来た辺りに石材が露出していました。飛鳥川上流域に築かれた古墳で、築造年代は7世紀前半とされます。玄室奥壁には楔(くさび)を打ち込...2023.05.07奈良観光
奈良観光葛城市兵家の芝塚古墳 葛城市兵家にある芝塚古墳を訪れました。 芝塚古墳には1号墳と2号墳があり、私が向かったのは芝塚1号墳です。芝塚2号墳は1号墳から西へ100mほどの場所にありましたが、既に消滅しているようです。 芝塚1号墳。 墳形は全長50mの前方後円墳です...2023.04.27奈良観光
奈良観光平林古墳!葛城市兵家の前方後円墳 葛城市兵家にある平林古墳を訪れました。 道の駅かつらぎに駐車し、徒歩で平林古墳を目指しました。途中の太田エリアで不思議なレンガ壁を見学し、兵家の集落へと入って行きます。平林古墳は兵家地区の高台に築かれていました。6世紀後半の前方後円墳で、全...2023.04.26奈良観光
奈良観光与楽鑵子塚古墳!横穴式石室内の火葬跡 高取町与楽の与楽鑵子塚古墳を訪れました。 墳形は2段築成の円墳で、被葬者は渡来系氏族・東漢氏(やまとのあやうじ)の有力者ではないかとされます。今回の墳活は与楽カンジョ古墳~貝吹山城跡~寺崎白壁塚古墳~調査中古墳~与楽鑵子塚古墳のルートを辿り...2023.04.25奈良観光
奈良観光葛城市の櫟山古墳!首子1号墳 葛城市染野にある櫟山(くぬぎやま)古墳。 当麻寺をはじめ、傘堂、石光寺などの周辺観光も楽しめる場所に佇んでいました。櫟山古墳は首子古墳群の中の一つで、首子1号墳に当たります。 東から見る櫟山古墳。 直径20mの円墳とされます。道の向こうに見...2023.04.23奈良観光
奈良観光貝吹山麓の調査中古墳!高取町与楽 与楽カンジョ古墳を見学した後、貝吹山城跡へ登りました。 後半は急登が続き、少々きつめの登山を体験することになります。頂上から下りる際、反対方向に別のルートを見つけました。白壁塚古墳の道標が下山方向を指し示しています。横口式石槨の寺崎白壁塚古...2023.04.21奈良観光
奈良観光鳥谷口古墳!葛城市の方墳 二上山の雄岳東麓にある鳥谷口(とりたにぐち)古墳。 砂防指定地「初田川」の畔に開口する横口式石槨です。 築造時期は7世紀中頃とされ、被葬者は非業の死を遂げた大津皇子ではないかとする説があります。 鳥谷口古墳の埋葬施設。 柵越しではありますが...2023.04.20奈良観光
大正楼動画西乗鞍古墳!天理市杣之内町 国史跡の前方後円墳。 天理市杣之内町にある西乗鞍古墳を見学して来ました。 杣之内古墳群を形成する西乗鞍古墳。 乗鞍(のりくら)という名前ですが、真ん中が窪んだ凹状の馬鞍に由来するようです。 数年前に阿蘇ピンク石の石棺で知られる東乗鞍古墳を訪...2022.06.03大正楼動画
奈良観光間人皇女の血縁関係!牽牛子塚古墳 斉明天皇陵に合葬される間人皇女(はしひとのひめみこ)。 古代の血縁関係を探ると、そうそうたる面々が並びます。女傑と伝わる斉明天皇の隣りに埋葬されている人物です。日本史の教科書では馴染みの薄い皇女ですが、その血のつながりには英雄たちが次々と連...2022.05.11奈良観光
奈良観光茅原大墓古墳から望む風景!桜井市の帆立貝式前方後円墳 茅原大墓古墳の絶景。 桧原神社から西へ下り、そこから南へとって大神神社の参道へ戻る途中、右手にこんもりと盛り上がる墳丘を見つけました。その墳丘が国の史跡に指定されている茅原大墓古墳であることを、道路脇の案内板で知ることになります。 茅原大墓...2021.12.18奈良観光