奈良観光中之庄遺跡の保存!阿騎野・人麻呂公園 平成7年(1995)に発掘調査された中之庄遺跡。 阿騎野・人麻呂公園は、その中之庄遺跡を保存するために整備された公園です。 柿本人麻呂像。 中山正實(まさみ)画伯の壁画『阿騎野の朝』を元に制作されています。 ... 2018.07.22奈良観光
古事記 日本書紀 万葉集柿本人麿公屋敷跡@桜井市巻野内 JR巻向駅を下車し、少し南へ進んだ所に柿本人麻呂の屋敷跡がありました。 JAならけん纒向支店の前庭に、石碑が建立されています。 朝臣柿本人麿公屋敷跡の石碑。 万葉歌人で「歌聖」と称される柿本人麻呂。 人麻呂に... 2018.05.23古事記 日本書紀 万葉集
奈良観光柿本寺跡の石室天井石 柿本人麻呂の遺骨を葬ったとされる歌塚。 その歌塚の東側に、古墳石室の天井石があります。 柿本寺跡の石室天井石。 柿本寺跡は柿本氏の氏寺で、礎石の一部が今も残されており、奈良時代の瓦が出土したことでも知られます。古墳... 2014.08.15奈良観光
古事記 日本書紀 万葉集枕詞の春柳 枕詞の春柳(はるやなぎ)は「葛城山」に掛かります。 昔の人は、新緑の美しい春の柳を折って鬘(かづら)にする習慣がありました。 上代、草や木の枝を髪飾りとして利用していたわけですが、その鬘(かづら)と同音の葛城(かづらき)山が重な... 2014.08.06古事記 日本書紀 万葉集
奈良観光葛城市の柿本神社 近鉄御所線新庄駅の西側に柿本神社が鎮座しています。 柿本神社の御祭神は三十六歌仙の一人に数えられる柿本人麻呂です。橿原市の地黄町にも柿本人麻呂を祀る人麿神社がありますが、ここ柿本神社から分祀されていることを記しておきます。 ... 2014.06.04奈良観光
奈良観光人麿神社参詣 万葉歌人・柿本人麻呂を御祭神とするお社が、橿原市地黄町に鎮座しています。 人麿神社。 毎年5月4日に催される「すすつけ祭」でおなじみの神社ですが、歌聖と呼ばれた柿本人麻呂を祀る神社であることを今一度確認しておきたいと思い... 2014.02.16奈良観光
古事記 日本書紀 万葉集蛙と柿本人麻呂 歌聖と称される柿本人麻呂。 生まれは天理市櫟本町であったと伝えられます。 蛙の石像。 柿本人麻呂の像が和爾下神社の社殿手前にあります。 ゲートボール場が近くにあって、ご年配の方々が楽しそうにプレーなさっていました。周... 2009.08.15古事記 日本書紀 万葉集