イベント行事

奈良観光

三輪のHANARART今西家編!素麺と蝋

縁結びの神様が宿る町・奈良県桜井市三輪。 2012年度の秋、三輪山の麓にある三輪の地で“町家芸術祭のHANARART”が開催されました。 あれから10年の歳月が流れ、とても懐かしく思います。会場になっていた今西家は現在、コワーキ...
マーケティング

MBSラジオウォーク!芝運動公園

2013年春分の日、桜井市立芝運動公園を主会場とするMBSラジオウォークが開催されました。 MBS関連のスタッフの方々に前日からご宿泊頂いたご縁もあり、思い出に残るイベントとなりました。 芝運動公園に登場した毎日放送のマ...
マーケティング

神之森アート展!等彌神社の紅葉

奈良県桜井市の紅葉名所として知られる等彌神社。 談山神社の紅葉がメジャーなら、ここ等彌神社の紅葉はマイナーな穴場スポットでしょう。寒さも増してきた11月下旬の昼下がり、空き時間を利用して等彌神社の紅葉狩りに行って参りました。 ...
大神神社

大神神社の酒まつり!振る舞い酒が人気

毎年11月14日に催される大神神社の醸造安全祈願祭(酒まつり)。 コロナ禍の中、記憶をたどりながら8年前のブログ記事をお届け致します・・・机の上に置いてあった大神神社社務所発行の「かぎろい11月号」に目をやると、酒まつりの開始時刻は午...
大神神社

大神神社の御田植祭!播種祭と抜穂祭のつなぎ役

大神神社の御田植祭をご案内します。 毎年6月25日に行われる恒例神事の御田植祭。 場所は大神神社の「大美和の杜」にある神饌田。 田作男と早乙女が太鼓の合図と共に、清められた早苗を植えていきます。
奈良観光

高松塚古墳の下駄アート!シュールな世界

2011年秋に行われた飛鳥アートプロジェクトの再編記事です。 高松塚古墳前に広がる星宿広場一帯に、おびただしい数の下駄アートが展示されています。 『時の階段・Trace of Time』と題する下駄のアート作品。 ...
奈良観光

JR畝傍駅貴賓室!玉座と折上格天井

天皇陛下もご利用になられたJR畝傍駅貴賓室。 初代神武天皇を祀る橿原神宮に皇族が参拝される時に使用した貴賓室。開かずの扉と言われた貴賓室が、この2012年秋に公開されました。町家の芸術祭・HANARART会場の一つに選出されたことによ...
日本語の意味

桜伐るバカ梅伐らぬ馬鹿の意味

春を告げる梅と桜。 万葉の時代には桜よりも梅の方が好まれたと言います。桜に先立って梅が開花し、まだ肌寒さの残る列島に彩りを添えています。 そんな梅と桜を対比することわざに、「桜伐る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿」があります。 ...
奈良観光

退紅で練り歩く田楽座の花笠持

紅色の華やかな衣装で目を引く田楽座。 春日若宮おん祭のお渡り式では、猿楽に続く芸能集団です。 華のある田楽座ですが、身に纏う時代衣装を退紅(たいこう)と言います。聞き慣れない言葉ですが、元は染色の名前だったようです。退紅とは褪色...
奈良観光

12月17日正午発!春日若宮おん祭のお渡り式

今年も春日若宮おん祭の季節がやって参りました。 奈良の一年を締め括る伝統行事として知られる春日大社の祭事です。 寸分の狂いなく毎年12月17日正午に出発するお渡り式。平安時代から江戸時代の衣装を着た約1千人の行列が市中心部を練り...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました