東京観光天望回廊!東京スカイツリー体験記 昨年の夏、東京スカイツリーへ行って参りました。 高さは634mを誇ります。地上350m地点の天望デッキと地上450mの天望回廊を制覇!東京スカイツリーは、日本古来の木造建築物・五重塔に用いられる心柱構造を参考にしているそうです。 ...2017.08.06東京観光
奈良観光三手先組物が美しい西大寺鐘楼 奈良市指定文化財の西大寺鐘楼。 華やかな三手先組物を用いた建築物で、兵庫県川西市の多田神社より移築されているそうです。奈良県内でも興福寺五重塔など、名だたる建築物に見られる三手先組物。そんな素敵な意匠が鐘楼に施されているとは、これは意...2017.02.08奈良観光
奈良観光向拝の美しい東大寺行基堂 庶民の間に人気があった行基菩薩。 東大寺大仏を造立する際に活躍した人物として知られます。そんな行基を祀るお堂が、大仏殿の東側にあります。周りの俊乗堂や念仏堂に比べれば小さい建物ですが、その前面に張り出した向拝が目を引きます。 ...2016.12.21奈良観光
奈良観光校倉造の談山神社宝庫 談山神社本殿の両脇にある宝庫。 位置的にも本殿の両翼を担う西宝庫と東宝庫ですが、どちらも重要文化財に指定される歴史的建造物です。 校倉造りの談山神社西宝庫。 校倉造りとは柱を用いずに、木材を井桁に組み上げて壁にした...2016.06.30奈良観光
奈良観光今井町の山尾家住宅 今井町の玄関口にも近い北尊坊通り。 奈良の地銀・南都銀行も居を構える通り沿いに山尾家住宅はあります。 その歴史を感じさせる建築様式から、昭和60年3月15日に県指定文化財にも登録されています。 巴紋の瓦と虫籠窓(む...2015.12.23奈良観光
日本語の意味鴟尾とは 鴟尾(しび)とは、古代における瓦葺宮殿や仏殿の大棟両端に取り付けられた装飾のことを言います。沓(くつ)を立てた形に似ていることから、沓形(くつがた)とも称されます。 唐招提寺金堂の鴟尾はあまりにも有名ですが、再建中の興福寺中金堂の大棟...2015.09.01日本語の意味
奈良観光興福寺中金堂の瓦に鋸歯文を見る 興福寺中金堂の屋根瓦には鋸歯文(きょしもん)が見られます。 鋸(のこぎり)の歯のような三角形のギザギザ模様で知られる鋸歯文。古代の銅鐸の周縁部分にも見られるおなじみの紋様ですが、その意味するところは何なのでしょうか。中金堂の再建現場が...2015.04.18奈良観光
奈良観光法隆寺中門の中央柱 王寺方面へと続く車道を北へ曲がると、法隆寺門前の松並木が続きます。 松並木の両側には食事処や土産物屋が軒を連ねます。長い間に渡って開発が制限されていたエリアのようですが、再開発の話も最近耳にするようになりました。松並木の北側真正面には...2015.01.23奈良観光