古事記 日本書紀 万葉集 石上神宮の鶏!天照大神を想う 神様の使いをこの目で見ることができます。パワースポット石上神宮では、神の使いである鶏があちこちで動き回っています。樹上に佇む石上神宮の鶏。奈良県では動物たちが神の使いとして崇められています。 2022.08.06 古事記 日本書紀 万葉集
奈良観光 松尾寺の柴燈大護摩壇 姿形をとどめない。これはやっぱり大切なことなのかもしれませんね。松尾寺の柴燈大護摩壇(さいとうだいごまだん)。古いお札やお守りがこの場所で焼却されます。 2022.08.06 奈良観光
奈良観光 狛犬の赤いよだれ掛け 狛犬のよだれかけって何を意味する物なのでしょうか?神社の玄関口で赤いよだれかけを掛けている狛犬によく出会います。狛犬のよだれかけ。まぁ、コレを涎掛けと言っていいものかどうか意見の分かれるところではあります。よだれかけは赤ちゃんがするモノ。そ... 2022.08.06 奈良観光
マーケティング 出雲人形!奈良の伝統工芸品 奈良の伝統工芸品に「出雲人形」が名を連ねます。埴輪の原点とも言われる出雲人形。等彌神社の前にある桜井市立図書館に飾られていました。軍配らしきものを手にしていますね。ふくよかで明るい感じのするお人形さんです。 2022.08.06 マーケティング
奈良観光 南都銀行本店の羊!歴史あるイオニア式の列柱 奈良の地銀として知られる南都銀行。南都銀行本店の柱に目をやると、羊の立体彫刻が施されていました(2010年)。なぜ羊のレリーフなのでしょうか?西洋において富の象徴とされる羊が、金融機関のシンボルとして採用されたのではないかと言われています。 2022.08.06 奈良観光
奈良観光 元伊勢の意味 元伊勢ってよく聞きますよね。日本の神社の中でも、その格式の高さで知られる伊勢神宮。元伊勢とは、伊勢の神様(天照大神)が元々祀られていた場所のことを言います。飛鳥寺から甘樫坐神社へ向かう途中、飛鳥川に架かる橋の袂に「元伊勢」と記された石標があ... 2022.08.06 奈良観光
奈良観光 子規の庭!天平倶楽部 正岡子規が奈良に残した足跡を辿ります。場所は「日本料理天平倶楽部」の裏庭にありました(2010年8月)。子規の庭。国語の教科書でもおなじみの正岡子規の横顔。 2022.08.06 奈良観光
奈良観光 片山東熊!奈良国立博物館の建築家 奈良国立博物館の建築に携わった片山東熊(かたやまとうくま)。なら仏像館(本館)と東新館をつなぐ地下通路に片山東熊の肖像写真が掲げられていました。明治期の建築家として知られます。奈良国立博物館の他にも、京都国立博物館、東京国立博物館、赤坂離宮... 2022.08.06 奈良観光
大正楼料理 大和ポークの胡麻サラダ!夏に美味しい献立 奈良が育てた旨味たっぷりのヤマトポーク。奈良産豚肉として知られるヤマトポークですが、今回は胡麻風味のサラダに仕上げてみました。大和ポークの胡麻サラダ。ツルムラサキ、金時草、ベビーリーフ、黄色いトマトなども絡めて盛り付けます。 2022.08.06 大正楼料理
大神神社 桧原神社の三ツ鳥居!一代前 大神神社摂社の桧原神社。桧原神社の鳥居は、かの有名な三ツ鳥居です。檜原神社の三ツ鳥居(2010年撮影)。大神神社の記録によると、「古来、一社の神秘なり」と伝わります。三つの鳥居が横に連なり、独特の雰囲気を醸し出しています。 2022.08.06 大神神社