大神神社 福は山!大神神社節分祭の準備 2013年度の2月1日、大神神社朔詣りのレポートです。3日の節分祭を前に、境内はその準備が着々と進められているようでした。その様子を写真を交えながらご案内致します。拝殿向かって右側に、豆撒きの舞台と思われるステージがお目見え。おそらくこの舞... 2023.02.03 大神神社
古事記 日本書紀 万葉集 高家の地名由来に舎人皇子あり 桜井市の高家(たいえ)。飛鳥と多武峰の間に位置し、眺望の開けた場所として知られます。長瀬藪1号墳を筆頭に、数多くの古墳が残る高家古墳群もマニアの間で人気です。その高家エリアにオープンしたホテルを訪れました。ホテル奈良さくらいの郷レストランカ... 2023.02.01 古事記 日本書紀 万葉集
奈良観光 薬師寺東塔模型!なら歴史芸術文化村 道の駅を併設する「なら歴史芸術文化村」。車で文化村へ向かい、メイン施設の文化財修復・展示棟へ足を延ばします。正面受付左手に大きな模型が展示されていました。薬師寺東塔の10分の1模型。先ごろ修復作業を終えた「凍れる音楽」と称される建築物です。... 2023.02.01 奈良観光
奈良観光 称徳天皇高野陵!阿倍内親王は聖武天皇皇女 近鉄西大寺駅近くにある古墳。5世紀前半に築造された前方後円墳の佐紀高塚古墳。周辺一帯は古墳が密集し、佐紀高塚古墳の所在地は佐紀盾列(さきたたなみ)古墳群の西群に当たります。安倍元首相の銃撃事件のあった場所にも近く、西大寺駅から徒歩10分のア... 2023.01.31 奈良観光
奈良観光 土偶と埴輪!天理周辺の戦争体験@なら歴史芸術文化村 なら歴史芸術文化村の芸術文化体験棟。3階の交流ラウンジ脇に、可愛らしい土偶と埴輪が展示されていました。黒田大スケさんによる文化村クリエイション『湖底から帆』と題するイベントのようです。展覧会マップの裏側に、柳本飛行場にまつわる話題が掲載され... 2023.01.30 奈良観光
奈良観光 飛鳥坐神社の陰陽石!子授けのご利益 子宝祈願の飛鳥坐神社。飛鳥神奈備にお社を構え、日本最古の寺院・飛鳥寺にもほど近い立地です。その他にも奈良県立万葉文化館、大原神社、鎌足産湯の井戸、水落遺跡などが徒歩圏内にあります。観光スポットの集まるエリアと言っていいでしょう。万葉文化館の... 2023.01.22 奈良観光
奈良観光 飛鳥坐神社の力石 多くの陰陽石が残る飛鳥坐神社。鳥居に続く石段を登った所に「力石」と書かれた磐座がありました。飛鳥坐神社の力石。持ち上げて祈願する石のようです。男性は左手で 女性は右手で持ち上げられると幸せがつかめると云われています 2023.01.20 奈良観光
奈良観光 飛鳥坐神社むすびの木!蝋梅の香り 飛鳥坐神社の「むすびの木」。多くの参拝客が目にしているはずですが、改めて言われるとそれって何?となりますよね。むすびの木は、鳥居をくぐって石段を上がった所にあります。これです。キノコの笠のような形をした絵馬掛けです。手前に香り立つ蝋梅が咲い... 2023.01.18 奈良観光
奈良観光 飛鳥山口神社!『延喜式』祈年祭祝詞 1月中旬に飛鳥坐神社を訪れました。毎年2月の奇祭・おんだ祭で有名なお社です。境内には多くの陰陽石が見られ、歴史ある神社として人気です。長引くコロナ禍により、今年も神主のみのおんだ祭になるようです。楽しみにしていた人も多いと思いますが、残念な... 2023.01.18 奈良観光
京都観光 知恩院の影向石!賀茂大明神降臨 知恩院勢至堂の右奥に影向石(ようごうせき)があります。“影向”という言葉で、奈良春日大社の「影向の松」を思い出します。神様が降臨する場所で、周到に清められたイメージがあります。知恩院の影向石。玉垣に囲まれ、表面が苔むしていました。 2023.01.17 京都観光