奈良観光

明日香村の風景

明日香村っていいですよね。 日本の原風景が残されていて、旅人の心を惹きつける観光名所として知られます。 写真は橘寺へ続く田舎道。 真っすぐ伸びた道の突き当たりが橘寺です。
日本語の意味

瓦は梵語に由来

瓦は梵語に由来します。 写真は奈良文化財研究所の資料館で撮影した瓦です。 サンスクリット語(梵語)のカパーラを音写した言葉が瓦なんです。 瓦の歴史は飛鳥時代に遡ります。 中国から百済を経て、仏教伝来と時を同じくし...
日本語の意味

擬宝珠とは

擬宝珠とは、欄干の柱頭などに付けられた宝珠の飾りのことを意味します。 葱の花(ネギボウズ)に似た形をしているのが特徴です。 写真の擬宝珠(ぎぼし)は、長谷寺の本堂から五重塔を望むアングルで撮影しました。 丸い形をしてい...
奈良観光

大宿所詣!春日大社大宿所

春日若宮おん祭の始まりを告げる大宿所詣の行われる「春日大社大宿所」。 大宿所の中から撮影しました。 出入口は「もちいどの商店街」に通じています。 大宿所(おおしゅくしょ)とは、大和士(やまとざむらい)が神事奉仕に当たっ...
奈良観光

時代行列!春日大社一の鳥居

春日若宮おん祭の時代行列。 奈良の冬を彩る人気イベントといえば、春日若宮おん祭のお渡り式ですよね。 平安時代から江戸時代までの衣装を着た人たちが、奈良の街を練り歩きます。京都の葵祭もよく似た時代行列として知られますが、奈...
奈良観光

せんとくん まんとくん なーむくんの着ぐるみ共演

せんとくんまんとくんなーむくんの着ぐるみ共演が実現しました。 会場は「奈良まちおこし結び会」の催された大神神社大鳥居横。 昭和天皇の参詣記念に建てられた大鳥居の下で、遷都祭の人気キャラクターたちが集合しました。
大正楼料理

タラのキャベツ蒸し!野菜の水分を利用

料理番組でタラのキャベツ蒸しが紹介されていました。 タラといえば、魚偏に雪と書いて「鱈」ですよね。 冬を代表する魚です。そのタラと、春が旬と思われるキャベツとのマッチングです。 春が旬とはいえ、冬キャベツも出回って...
奈良観光

長谷寺の天狗杉

奈良県桜井市の長谷寺。 高さ10mにも及ぶご本尊の長谷観音で知られる名刹です。 長谷寺仁王門から本堂に続く399段の登廊(のぼりろう)。 そのコーナーにひと際目立つ天狗杉がそびえます。”のぼりろう”と読ませるところ...
マーケティング

ひげ根の跡が小さい!良いカブラの見分け方

冬はカブラのおいしい季節ですね。 先日、鰻のカブラ蒸しを作ってみました。 カブラの甘味が効いていて、とてもおいしい料理に仕上がりました。ところで、良いカブラの見分け方ってあるのでしょうか? 鰻の蕪蒸し。 あっ...
マーケティング

ワインとグルメの資格と教室!古代チーズのお供に

ブログを執筆するようになってから、料理資格・グルメ資格といった言葉に敏感に反応するようになって参りました。 料理を志す人なら、いわゆる料理本の一冊や二冊はお持ちのことと思います。 私の本棚には、30冊以上の料理本が並んでいます。...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました