奈良観光 新年の一句!三輪山極楽寺 三輪山極楽寺の門前に新年の一句が掲示されていました。ほほえみは 人一代の 身だしなみ。なるほど、そうだなぁ~と思える秀逸の一句です。初心に立ち返る新年にふさわしいお言葉ですよね。 2011.01.05 奈良観光
奈良観光 ハート形のつくばい!明日香村の雷橋近く 雷丘から橿原神宮前駅へ歩いて行く途中で、ハート型のかわいい蹲(つくばい)を見つけました。ハート形のつくばい。ウォーキング道中でも目に止まりますよね。石がハート型にくり抜かれているのは分かるんですが、水をたたえた底の方にも、ハート形?の苔のよ... 2011.01.02 奈良観光
マーケティング せんとくんの襷リレー 遷都祭の終わった奈良。遷都祭後の2011年度以降も、奈良のPRのためにせんとくんは活躍してくれるそうです。せんとくんの腕輪とタスキ。リレーにおいてタスキ渡しのタイミングは大切です。せんとくんは誰にタスキを渡すのか・・・そんなことをぼんやり考... 2011.01.01 マーケティング
奈良観光 重厚な薬師寺中門 白鳳大伽藍が多くの観光客を魅了する薬師寺。吉祥天女画像(国宝)が特別公開される今秋の薬師寺は、例年にも増して賑わうのではないでしょうか。薬師寺中門。お寺の門扉はやはり大きいですよね。門の開閉作業も、一仕事こなすって感じなんでしょうか。重たい... 2011.01.01 奈良観光
古事記 日本書紀 万葉集 「ちえの神」売太神社の絵馬 稗田阿礼を祀る売太神社。古事記編纂に当たって、その記憶力をいかんなく発揮した稗田阿礼。売太神社の絵馬。智恵の神様なのですね。 2010.12.31 古事記 日本書紀 万葉集
奈良観光 欠史八代の孝元天皇陵 橿原市石川町の剣池に孝元天皇陵があります。孝元天皇は欠史八代の一人に数えられる天皇として知られます。孝元天皇陵。欠史八代とは、要するに実在が疑われている8人の天皇のことを指します。橿原神宮に祀られる初代神武天皇はあまりにも有名ですが、その後... 2010.12.29 奈良観光
奈良の仏像ガイド 時代を超えたスーパーマン!安倍文殊院の弘法大師像 弘法大師さんって、全国各地のお寺にいらっしゃいますよね。桜井市の安倍の文殊さんにもいらっしゃいます。弘法大師像の背後にはお地蔵さんが陣取ります。穏やかなお顔をされています。赤いよだれ掛けに、額の白毫(びゃくごう)。赤は魔除けの色でもあります... 2010.12.25 奈良の仏像ガイド
奈良観光 江包・大西のお綱祭り!桜井市の素戔嗚神社 子孫繁栄と五穀豊穣を祈願するお綱祭り。江包の素盞鳴神社、大西の市杵島神社による合同神事は「お綱さんの嫁入り」と言われ、毎年多くの見物客であふれ返ります。素盞鳴神社の境内に埋まる綱。いや~、迫力が感じられますね! 2010.12.24 奈良観光
奈良観光 豊浦寺跡の蛙股!龍の装飾 聖徳太子の霊場にもなっている豊浦寺跡(向原寺)。蛙股には立派な龍の彫刻が施されています。手水処だけが龍の居場所ではないようです。蛙股の意匠にも使われ、参拝客の視線を集めていました。 2010.12.21 奈良観光
奈良観光 崇道天皇社の狛犬!南都二大御霊社 早良親王を祀る崇道天皇社。北西方向には観光スポットの奈良町がありますが、崇道天皇社の周辺は比較的静かなエリアとなっています。崇道天皇社の狛犬。前脚を一直線に立てた特徴のある狛犬ですね。街中(まちなか)に位置していることもあり、背景には電線や... 2010.12.19 奈良観光