奈良観光

橘寺の左近桜

以前からずっと見てみたかった橘寺の左近桜。今春、ついにその願いが叶いました。橘寺の左近桜から西門を望みます。西門向かって右側に左近桜が満開を迎えています。
大神神社結婚式 披露宴

卯月!桜の季節の大神神社結婚式

4月初旬の大神神社境内。弥生の3月が終わり、卯月の4月を迎えています。益々栄える弥栄(いやさか)の弥生を終え、大神神社のなでうさぎを連想させる卯月がやって参りました。大神神社儀式殿と桜の風景。4月は出会いの季節です。新年度がスタートし、新た...
奈良観光

氷室神社の木蓮

春を告げる木蓮が氷室神社の境内に咲いていました。奈良国立博物館の真向かいに鎮座する氷室神社。興福寺から東大寺へ向かう道中にある神社ですが、名物の枝垂桜が満開を迎える時期には、毎年数多くの参拝客で賑わいを見せます。氷室神社の木蓮と枝垂桜。氷室...
奈良観光

相撲神社の野見宿禰!桜井市穴師

山の辺の道のルートから少し外れた東の山の手に、野見宿禰を祀る相撲神社が鎮座しています。相撲の始祖と伝わる野見宿禰。その五輪塔が建つのは、伊勢街道沿いにある十二柱神社ですが、野見宿禰と当麻蹴速が天覧相撲を行った場所が穴師坐兵主神社の下手の相撲...
大神神社

大神神社末社の御炊社

大神神社末社の御炊社(みかしぎしゃ)をご案内致します。大神神社の境内はかなり広いですが、その中でも穴場中の穴場と言えるお社ではないでしょうか。炊飯をイメージさせる御炊社という名前にも惹かれます。大神神社末社の御炊社。手水舎で身を清め、手水舎...
大神神社結婚式 披露宴

あすかルビーの酢豚

大神神社挙式後のお食事にあすかルビーの酢豚をお出ししました。2月から3月にかけて、奈良県内の農産物直売所では古都華(ことか)やあすかルビーなどのイチゴがたくさん出回ります。イチゴの美味しい季節には、イチゴを使ったお料理でおもてなし致します。...
奈良観光

鎌足産湯の井戸

藤原鎌足を祀る談山神社。そこから4㎞ほど下って来た表参道沿いに鎌足産湯の井戸があります。歴史的人物には「産湯の井戸」なるものが語り継がれます。飛鳥から遠く京都の菅原院天満宮神社でも、菅原道真の産湯の井戸を見学した記憶が蘇ります。鎌足産湯の井...
館内案内

八方睨みの虎の掛軸

大正楼客室に飾られている虎の掛軸。以前にご宿泊頂いたお客様から、「こちらが移動すると、それを追い掛けるように虎の目が動いているように見える」とお伝え頂いたことがあります。なるほどそうなのかなと思い、試しに虎の掛軸の前に立って右に左にと動いて...
奈良観光

明日香名物かめこん

ネーミングの妙とでも言うのでしょうか。亀のコンニャクを略して「かめこん」。語感も心地よく、頭に残りやすい命名ではないでしょうか。3月初旬の昼下がりに、万葉文化館まで足を伸ばしたついでに隣接する特産品販売所を訪れました。明日香名物かめこん。こ...
奈良観光

牽牛子塚古墳の閉塞石

明日香村埋蔵文化財展示室に牽牛子塚古墳の閉塞石(へいそくせき)が展示されていました。複製などではなく、本物の閉塞石です。牽牛子塚古墳の閉塞石。閉塞石とは、お墓の入口である羨門を塞ぐ扉石のことを指します。木製の扉で閉鎖されることもあったようで...
スポンサーリンク