奈良観光 景行天皇陵を彩るコスモス 山の辺の道の途上にある景行天皇陵。第12代天皇の陵墓である景行天皇陵の周りにコスモスの花が咲いていました。景行天皇陵とコスモス。安倍文殊院のコスモス迷路もおすすめですが、こうやって野に咲くコスモスにも魅かれるものがあります。 2014.09.30 奈良観光
日本語の意味 かたつむりの語源 秋の風物詩として知られる「飛鳥稲渕の棚田と案山子ロード」。長閑な田園風景が広がる案山子ロードを歩いていると、頂上近くに三匹のかたつむりが展示されていました。案山子ロードのかたつむり。カタツムリは漢字で書くと、蝸牛となります。つまらぬ争いを意... 2014.09.29 日本語の意味
大神神社結婚式 披露宴 刀根早生とイチジクの白和え 奈良産の刀根早生を使ったお料理。「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」ではありませんが、奈良は柿の名産地としても知られます。ハイキングロードで人気の山の辺の道沿いにも、たくさんの柿の木が植えられています。三輪神社や石上神宮の披露宴のお席でも、地元産... 2014.09.29 大神神社結婚式 披露宴
大正楼料理 花オクラの甘酢漬け 花オクラの甘酢漬けを作りました。花オクラはオクラの花なのですが、花が美味しくなるように改良された品種です。花オクラにも勿論、普通のオクラと同じように実は成りますが、あまり美味しくはないようです。生でサラダにしても美味しく頂けますが、今回はさ... 2014.09.26 大正楼料理
日本語の意味 外国語指導助手のALT 昨今は小学校の授業から英語を習う時代です。英語は中学校からという環境の中で育ってきた私にとっては、少々カルチャーショック(笑)なわけですが、ネイティブイングリッシュと触れ合える機会を大切にしてもらいたいと思います。Assistant Lan... 2014.09.25 日本語の意味
大神神社結婚式 披露宴 高妻のおろし和えで祝う結婚式 農産物直売所で高妻(たかつま)という葡萄の品種に出会いました。そのネーミングからも、結婚式の祝いの席に向いているのではないかと思い、迷わず購入してみることに致しました。高妻のおろし和え。9月に最盛期を迎えるぶどう。デザートの食材ではおなじみ... 2014.09.24 大神神社結婚式 披露宴
奈良観光 富本銭の七つ星の意味 奈良県立万葉文化館の玄関向かって左横に、富本銭の「富」の字を描いた展示物が飾られていました。黄色く浮かび上がる「富」の文字に、思わず引き寄せられます。万葉文化館の「富」のディスプレイ。飛鳥池遺跡で発見された富本銭の「富」を表していることは言... 2014.09.19 奈良観光
奈良観光 亀石の脇に咲く彼岸花 飛鳥に彼岸花の季節がやって参りました。頭を垂れた稲穂の周りに咲くヒガンバナは、飛鳥でもおなじみの光景です。昔から変わらずに、ずっとこの場所で咲き続けてきたんだろうかと、ふと脳裏をよぎります。亀石の脇に咲く彼岸花。なんだか生命力を感じます。亀... 2014.09.18 奈良観光
奈良観光 相撲関係資料が充実する葛城市相撲館けはや座 当麻寺の近くに大相撲ファン必見の相撲資料館があります。近鉄南大阪線当麻寺駅を下車し、当麻寺参道を西へ5分ほど歩いて行くと、参道沿い右手に葛城市相撲館「けはや座」の建物が見えて参ります。葛城市相撲館「けはや座」。大相撲界では豪栄道が大関に昇進... 2014.09.17 奈良観光
奈良観光 現徳寺 葛城市観光マップを手に訪れた現徳寺。孝女伊麻旧跡から角を曲がった所に門を構えるお寺です。東光山現徳寺。布施弥七郎尉が文明年間に庵を結び、「東光庵」と号したのが現徳寺の起源とされます。布施弥七郎という人物は、現徳寺の南西方向にある布施城跡とも... 2014.09.16 奈良観光